富山県
井上徹彦
井上徹彦
富山県砺波農林振興センターで、花きと薬用作物の担当をしています。 担当地区は南砺市で、チューリップ球根と小ギク等切花生産者を中心に技術指導をしています。
2023.12.27
富山県の花でもあるチューリップの球根生産は大正時代に砺波市で始まっており、現在も砺波市が県内最大のチューリップ球根産地となっています。
チューリップの切花についても、2022年度には富山県内6市町で約400万本生産されており、うち6割が砺波市産となっていました。しかし、メンバーの高齢化や人手不足のため、今年度夏で花きの生産(チューリップ切り花15万本、小ギク切花3万本)から撤退する営農組織がありました。
一方、今年度から実家の農地での花き生産を希望していた新規就農者I氏は、就農相談の段階から当センターが伴走支援を行っており、研修先を前述営農組織で切花部門に設定し、1年間の研修を受けていただいていました。予定通りに今年春から就農し、チューリップの切花生産についてもパイプハウスを設置し秋からの利用を計画していましたが、物価高の影響でハウスの設置が保留となりました。
そのような中、研修の縁もあり、チューリップの切花生産について前述営農組織より農作業場やパイプハウス(暖房設備、かん水施設等含む)5棟を安価で借り受けられる運びとなりました。また、経営開始後はギフト切花の顧客や現場のパートさんの引き継ぎに加え(写真1)、営農組織で切花担当をしていた方からの技術指導(写真2)もあるなど、手厚い協力体制でチューリップ切花生産を開始することができました。
I氏が加入している砺波切花研究会では今シーズンの初出荷に合わせ12月18日に市長訪問も行っており、I氏も同席しました(写真3、4)。なお、I氏は今月中旬から来年3月中旬までに約50品種10万本の出荷を見込んでいます。
2023.06.26
南砺市福野地区は旧福野町の頃から電照菊の生産地として知られており、旧福野町時代に建設された「南砺市園芸植物園」は国内外のキク科植物を集めた温室で年間を通してキク科植物を展示する他、世界中のキクに関するあらゆる情報を集約することで、南砺から世界に向けた「新しい菊文化を発信する情報基地」を目指しています。
また、当植物園では「新しい現代感覚のスプレーギク」を育種しており、これまでパステル系の品種を中心とした76品種を開発し、26種類の苗を植物園から「南砺・福野ブランド」として県内外の切花生産者やキク愛好家に供給しています。
品種選定会は春と秋の年2回開催されています。市長や市内キク生産者、工芸作家、研園芸研究所職員、砺波農林振興センター職員など計10名が選定委員となり、花色の鮮明さや花房の形のまとまり、花数などを基準に選定をおこないました。
今回の選抜対象は、令和3年度交配種子を今年1月に播種した6千本から1人5本選抜する1次選抜と、昨年11月に実施された1次選抜された29系統と2次選抜された35系統の合計64系統から1人3本選抜する2次、3次選抜が行われました。
今後、第3次選抜を経て特に優秀と認められた系統のうち1~3系統が、今年の11月3日(金・祝)から1週間開催される第14回南砺菊まつり期間中に新品種として発表される予定です。
2019.03.11
全国青年農業者会議は、日本農業の担い手として、農業や農村生活環境の改善等を実践している若者たちが体験した成果をお互いに発表し、当面する問題の解決方法や発展方向を見出だすとともに、農業を取り巻く諸問題を討議して、新しい農業及び農村の創造に資することをねらいとして開催されています。
優秀な発表者に対し、農林水産大臣賞、農林水産省経営局長賞及び全国農業青年クラブ連絡協議会会長賞がそれぞれ授与されます。
竹本会長による主催者あいさつ(左)と、吉川農林水産大臣による来賓あいさつ(右)
今年は、大会テーマを「『相乗作用』 〜 繋がる今日 広がる明日 ~」とし、2月26日~27日にかけて、全国各ブロックの代表者がプロジェクト発表や意見発表などを行いました。
プロジェクト発表は「園芸・特産作物」「土地利用型作物」「畜産経営」及び「地域活動」の4部門があり、畜産経営部門では、高岡農林振興センターの青沼光さんが北陸ブロック代表として、「酪農が日本で100年後も続いていくためのclover farmの取り組み」と題した発表を行いました。
会場外のホワイエでは、翌日の閉会式まで協賛各社がブースを設け、ICT関連商品(※)など、青年農業者にとって魅力的な商品やサービスについてPRしていました。
※ ハウスの環境制御システム、植物病診断キット、作業用雨具、消費者とのマッチングアプリ
発表のあとは『交流の夕べ』ということで、参加者全員が一堂に会し交流を深めました。
翌日は、『先進技術アワード』と題した企画から始まりました。
これは、企業に自社の先進技術を紹介する動画を作成してもらい、フェイスブックで「いいね」を多く獲得した企業が大会でプレゼンできるというものです。
12月21日~1月17日にかけフェイスブック上で「いいね」を募った結果、農業者以外の方もページを訪れて、動画再生回数が20万回を超えたそうです。
左上から順に、(株)Agrion、(株)食べチョク、(株)ポケットマルシェのプレゼン
その後表彰式があり、青沼さんの発表が農林水産省経営局長賞(2位)を受賞しました。
実は青沼さんが農林水産大臣賞を受賞すると予想していた地元テレビ局が、出発前から追っかけ取材をしていたのですが、北海道の山下陽子さんが、青沼さんを上回る素晴らしい発表をされたため、惜しくもこの結果となりました。
山下さんの発表は、「活躍する初産牛は子牛から」と題したもので、いままで地元の先輩酪農家が軽んじていた『子牛のうちからしっかりと肥育させること』で結果的に経営改善につながったという内容でした。科学的に調査・分析したデータに基づく内容で、かつ、原稿を見ずに堂々と発表されていた点が高く評価されたものと思われます。
なお、青沼さんを応援するため、青沼さんが所属する4Hクラブ「HITS」から4人が参加しました。
参加者は青沼さん以上の発表者がいることを認識するとともに、全国レベルの発表や意識の高い青年農業者との交流など、北陸ブロック大会以上に得るものがあったと思われます。
そして、2年後を目標に、再度この場所に来られるよう今年度からスタートしたプロジェクトを醸成していく予定のHITSに対し、農林振興センターとして今後もプロジェクト活動を支援していきます。
2019.02.28
先日、『普及が挑む!イノベーション、共に創ろう未来の農業』をテーマに、平成30年度の『普及指導員調査研究・活動成果発表会』が開催され、4農林振興センターと広域普及指導センター(農業革新支援センター)から各課題が発表されました。
高岡農林振興センターからは、私が『農業生産の引継ぎを普及がサポート』と題して第三者継承の事例について発表しました。また、最も優れた課題として、砺波農林振興センターの向井係長が発表した『たまねぎ Next Stage』が全国研究大会発表候補になりました。
その後、(株)日本政策金融公庫 富山支店の農業食品課から、若手の勉強会において、私の成果発表の内容を話して欲しいと依頼がありました。
二つ返事で依頼を受け、農業食品課の5名の職員に対して、管内で第三者継承をした事例について、「就農準備研修」の実施に始まり、各種支援策の活用などによる継承者の早期経営確立支援や経営継承に向けた合意形成支援、そして、補助事業を導入するための「青年等就農計画」作成支援や就農後の栽培指導まで、順を追って説明しました。また、質疑に答える形で、さらに細かな部分について、情報提供をしました。
近年、管内でも後継者がいない経営体が散見されるようになっており、第三者継承による新規就農は、ベテラン農業者の技術・知識を継承できることから、個別経営のみならず、産地を維持する有効な手段として期待されています。
今回の事例は、ハウス等の有形資産のほか、従業員や販路を継承し、必要に応じて前経営者からの助言を受けられるという条件の良いものでしたが、第三者継承では、有形資産だけを継承する事例もあります。そこで、移譲者と継承者の実態に応じた経営継承を提案するとともに、これまで以上に関係機関と情報共有を行い、自分の経営を委譲したい経営者と、その経営を引き継ぎたい新規就農者の最適なマッチングを図っていきたいと考えています。
2019.02.22
富山県農業者会議は、富山県農業の担い手として、農業技術や経営の改善などを実践している若者たちが一堂に会し、体得した成果等を相互に発表することを通じて、当面する問題の解決方策や発展方向を見出すとともに、農業を取りまく情勢への理解を深め、農業者としての自信と誇りを培うことを目的として開催されています。
今年は、2月8日に県内7組織の代表者がプロジェクト発表を行いました。
高岡農林振興センター管内には青年農業者組織が2組織あり、HITS(氷見射水高岡地区青年農業者協議会)所属の中川雅貴さんが「耕作放棄地でのヤギ放牧プロジェクト」、小矢部農業青年協議会所属の高田洋幸さんが「『おやべGAP』労働安全について考える」と題し、それぞれ発表を行いました。
中川さんによるプロジェクト発表(左)と、高田さんによるプロジェクト発表(右)
その結果、中川さんの発表が優秀賞(2位)を受賞しました。
中川さんは、この発表のためにHITSの仲間たちの前で何度も練習を繰り返すことで内容をブラッシュアップしており、後日開催したHITS懇親会で『みんなのおかげ』だと感謝していました。
1月のHITS役員会での発表練習の様子(左)と2月のHITS総会での発表練習の様子(右)
今回のヤギ放牧プロジェクトは今年が1年目の取り組みで、今後2年間かけてプロジェクト活動を完成させる予定です。そして、2年後に再度このプロジェクト活動を発表し、県大会、北陸ブロックでそれぞれ最優秀賞を受賞すること、そして、全国大会での受賞も目指しています。
そのために、当センターとしてHITSはもちろん、小矢部農業青年協議会に対しても青年組織活動、そしてプロジェクト活動の支援を引き続き行っていく予定です。