「角太郎」現場後代検定のためのオークション
2024.01.25
松江市にある島根中央家畜市場で、次世代種雄牛づくりの第一歩となる、現場後代検定のための子牛を購入する肥育農家を決めるオークションが開催されました。
ここに至るまでに、直接検定が実施されます。
島根県では、県内で生産された子牛の能力(育種価やゲノム)・血統・体型などの条件で選抜された子牛を畜産技術センターで飼養して、その中から選ばれたのが、今回の種雄牛「角太郎」です。
この角太郎を父親とし、県内の繁殖農家が約1年半かけて生産した子牛の中から18頭が選抜されます。その後、県内の肥育農家等が子牛を購入し、約20か月飼養して出荷されます。一般販売された枝肉の成績や評価、人気などにより、「角太郎」の繋養される期間が決まっていきます。
浜田管内では、2戸の繁殖農家から1頭ずつ子牛が出品され、それぞれ県の畜産技術センターと出雲市の肥育農家に販売されました。
島根県では通常のセリではなく、評価額を決めて入札(重複した時には抽選)となるので「オークション」と呼んでいますが、正式には「後代検定調査牛導入調整」です。