普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

島根県
長妻武宏

小豆の機械化体系による栽培研修会

2018.08.24

-平成30年度全国農業システム化研究会実証圃場(宍道湖西岸地区)-


 出雲市の宍道湖西岸地区において、全国農業システム化研究会の研修会を開催しました。
 昨年度につづき、今年度も(株)クボタの一発耕起播種機「トリプルエコロジー」を使って小豆栽培に取り組みます。
 昨年は大雨で研修会が延期になりましたが、今年は晴天、猛暑の中での研修会で、参加者も100名を大幅に超えました。今年度の取り組みを成功させ、それをステップに来年度以降、面積拡大に取り組む計画です。


blog_nagatsuma23_1.jpg  blog_nagatsuma23_2.jpg


 今回、平田高校の地域密着型カリキュラムの一環として、実証圃場の一角で小豆の手播が行われました。今後、地域一体の取り組みに発展していくことを期待しています。


blog_nagatsuma23_3.jpg


 出雲地方では、正月に小豆雑煮を食べる風習があります。
 私の実家では、元旦と2日は十六島(うっぽるい)海苔を使った雑煮で、3日が小豆雑煮でした。小豆雑煮はゆでた小豆の汁に餅が入った状態の雑煮で、各自が好みに応じて砂糖を入れて食べます。大さじ2杯の砂糖でも小豆に甘さがしみこまず甘くならなかったため、子供の頃はあまり好きではありませんでした。


 宍道湖の東岸、松江市は、日本三大菓子処として地元産の小豆ニーズはありますが、これまで小豆生産は零細な栽培が中心で、地元産の小豆はほとんどない状態です。今後、地域の特産品となるよう支援をおこなっていきます。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ