普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

大分県
塩崎洋一

茶っぷりん

2016.12. 1

 管内に生産量は少ないですが、歴史ある「因尾(いんび)茶」があります。
 以下、ネットからの引用です、すいません。


 江戸時代の中期、毛利藩主(佐伯市)の殿様が、長崎県の出島に出向いた際、中国から入ってきた釜炒り製のお茶の話を聞き、種を買って帰った。因尾地域の気象・風土の条件が茶栽培の条件に合っていたことから、当時焼畑農業をしていた農民に植えさせたのが始まりといわれてます。

 因尾茶は、大分県の南部、佐伯市本匠の中でも奥深い因尾という地区で作られています。
 九州一の清流番匠川(ばんじょうがわ)の源流、佩盾山(はいたてさん)のふもと、標高100mから400mにある茶畑は、さながら秘境を思わせる美しさです。


 お茶の葉は紫外線に弱いため、夜に育つといわれています。夜に伸びた葉が朝方の霜で葉先が凍り、それに直射日光が当たると急激に解凍され、葉が黒くなる「霜焼け」という現象を起こしてしまいます。

 因尾地域では、地域のほぼ真ん中に番匠川が横たわっていて、朝霧が発生し、この霧が直接茶葉に日光が当たるのを防いでくれます。昔から、朝霧があるところはよいお茶ができる、といわれているのはこのためです。

 また、昼夜の寒暖の差が大きく、ゲンジボタルが生息するほど水がきれいという条件に恵まれた因尾茶は、葉の肉が厚く、ふくよかなお茶に仕上がるのです。


 で、そのお茶を使っているのが、これです。


blog_shiosaki88_1.jpg


塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ