普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2018年3月

島根県
長妻武宏

平成29年度普及活動・試験研究成果発表会

2018.03.31

 普及員活動を普及職員や関係者、農家など広く紹介するため発表会が開催されました。
 今年度は、「未来へつなげる中山間地農業を目指して~普及現場の今~」と題して、全体会・分科会をあわせて普及からは12課題、研究から3課題、合計15課題の発表がありました。そのほか、ポスターでの発表や島根県立農林大学校の紹介などがありました。

 当課からは、「早期肥育技術の確立に向けた肥育現地実証の取り組み」と題して、ポスター発表をしました。
 子牛の生産から肥育までを追いかけた実証成果で、子牛価格の上昇に伴い、今後も取り組んでいく必要がある課題だと考えています。


blog_nagatsuma10-1.jpg  blog_nagatsuma10-2.jpg


 基調講演では、今年度開催された第5回農業普及活動高度化研究大会において、全国農業改良普及職員協議会長賞を受賞された京都府南丹農業改良普及センターの小林俊博主査から『亀岡市における「丹波大納言小豆」機械収穫技術の確立と普及』について講演をいただきました。
 今回、普及から発表のあった12課題の中から1題は、県代表として高度化発表会へ出場することになると思います。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

島根県
長妻武宏

JGAP指導員・基礎研修を受講しました

2018.03.30

 昨年11月に、大阪市のドーンホールで開催された、JGAP(家畜・畜産物)指導員・基礎研修を受講しました。
 日程は2日間でしたが、島根県からの参加では前泊が必要で2泊3日の研修でした。
 受講者は、各県の畜産関係者。グループワーキングの顔ぶれは、普及員と家畜保健衛生所の獣医師でした。


blog_nagatsuma9-1.jpg  blog_nagatsuma9-2.jpg


 JGAPでは、アニマルウェルフェアや自給飼料栽培周辺のほ場情報など、日頃の指導の中ではあまり対応していない部分がありました。
 鶏や豚など自給飼料の生産がない場合は、農場の中の管理が中心なので、取得も比較的スムーズにできると思います。しかしながら、自給飼料を生産する場合は、栽培ほ場に隣接するほ場の農薬散布状況などを確認する必要があり、地域との連携が必要となるため、島根県内だと農産や集落営農担当普及員との連携も必要になってくるのかな? と思いました。


 JGAP(青果物・穀物)については、2009年に基礎研修を受けていますが、有効期限が切れています。
 島根県のGAPに準ずる認証制度では、「美味しまね認証」があります。
 当時、島根県の普及員でJGAPの基礎研修を受講した人は少なく、青ネギの美味しまね認証指導をした経験があります。私は畜産の指導員なので、青ネギについての詳しい知識はなかったのですが、基準書に基づいて指導していけば、全体が見えてくるということに気づきました。


 現在はまだ、畜産関係者がJGAP(家畜・畜産物)指導員・基礎研修を受講している状況にありますが、畜産以外の普及員についても、畜産JGAPを理解しておく必要があると思います。
 「美味しまね認証」制度にも畜産がありますが、JGAPに先行して開始されているため、アニマルウェルフェアなどの項目がありません。隠岐の担当をしていた時、隠岐牛の生産法人の「美味しまね認証」の指導をした関係で先日、場長に会った時にJGAPの話をしましたが、「美味しまね認証を維持するのも大変なのに・・・」と、やる気と手間を両てんびんにかけているような状況でした。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

大分県
塩崎洋一

子守をしながら追い込み作業

2018.03.26

 複合経営農家のWさん。肉用牛担当のMさんを経由して相談がありました。
 「今まで両親は白色申告でしたが、今年からは私たちが青色申告します。どうしたらよいですか」とのこと。昨年来時々Mさんと訪問して、今までの帳簿などを見せてもらいながら、色々な状況をお聞きしました。


 ご夫妻ともに商業高校出身で、ご主人は他業種からのUターンで就農されたそうです。こんな場合は、さてどうするか・・・・。
 Wさん自身、パソコンの操作はあまり得意ではないけれど、簿記の知識はある。Mさんもあまりパソコン簿記は慣れていないが、簿記の勉強はしている。今回の青色申告が最初なので、実質第1期目の決算、期首を決めなければいけない・・・・。
 ということで、手書き簿記の作業を一部エクセルでやることにしました。
 レシートの整理から現金仕訳、預金通帳の仕訳や売上の整理などは割とスムーズにできましたが、育成費用の振り替えなどは、Mさんにも勉強してもらいました。


 そしてこの日、元帳に転記して合計残高表を作ってみたところ・・・・。
 さてさて、何が間違っているのか、右と左が合いません。
 横で息子さんが静かに遊ぶのをながめながら、必死になって間違い探しをする昼下がりでした。


blog_shiosaki109_1.jpg
息子さんも、将来はきっとお父さんのようになる。その時に思い出す光景なのです。
「作業服を着たお姉さんが、母ちゃんと何かやってたなあ。あれが、これだったんだ・・・・」


 ですが、この2日後に、「ちゃんと申告できました」との報告がありました。これにて、今年度の簿記作業に関する普及指導活動は、なんとか無事に終了です。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

島根県
長妻武宏

日本フラワービジネス大賞2017受賞

2018.03.22

 島根県農業技術センターが、「日本フラワービジネス大賞2017(育種・生産部門)」を受賞しました。


blog_nagatsuma8-5.jpg


 島根県の花といえばボタン。国内外に出荷され、中海に浮かぶ大根島が産地として名前が通っていますが、今回受賞したのはアジサイです。


blog_nagatsuma8-1.jpg
島根のボタン


 島根県農業技術センターで作出したアジサイ「万華鏡」が、花き新品種コンテストで最高賞となる「2012~2013フラワー・オブ・ザ・イヤー」鉢花部門を受賞。
 その後作出されたアジサイ新品種「銀河」では、「2016F&Gジャパンセレクション」新花コンテストで第一席、そしてグランプリ、「2016~2017フラワー・オブ・ザ・イヤー」(鉢花部門)と、地方研究機関としては、これまでにない成績を収めてきました。


blog_nagatsuma8-4.jpg
受賞品種の展示


blog_nagatsuma8-2.jpg blog_nagatsuma8-3.jpg
万華鏡(左)と銀河(右)


 今回の日本フラワービジネス大賞では、新品種の開発に加えて、活用や普及について、貢献や先駆的な役割が評価されました。育種・生産・販売体制を構築した生産者グループの活動と、県の研究部門と普及部門の両方をもつ島根県農業技術センターとの連携が受賞につながりました。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

大分県
塩崎洋一

若手研修

2018.03.15

 今年度は、ひさしぶりに農業後継者組織を受け持っています。
 彼らは、やっぱり元気が良い。一世代二世代前のように会員数は多くはないですが、しっかり勉強する意欲はあります。この日は県内研修で、食肉処理場と水耕レタスの栽培システムを見学しました。


blog_shiosaki107_1.jpg
県内には数カ所しかない、水耕レタスの施設です


 ところで、こうした後継者組織でメンバーそれぞれの部門が異なり、肉用牛に露地野菜、果樹に椎茸、ハウス野菜などなどとなってくると、みんなそろっての研修は内容組み立てが大変です。
 が、そこは若いメンバーのこと、自分の品目と違うものでも熱心に勉強していました。その証拠に、食肉処理場(屠畜場)の現場を見学した後にもかかわらず、お昼はガッツリ焼肉だったのです。また、そうした品目の違いがあっても、若い証拠に、一晩みんなで騒げば、すぐに意気投合していました。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

1  2

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ