普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2017年2月 9日

大分県
塩崎洋一

飼養管理技術の見える化に向けて(その1)

2017.02. 9

 冬場になってからでしょうか、管内の去勢子牛の中に、尿石が見られるものが出てきました。
 子牛を高く売るためにはしっかりとエサを食わせなければなりませんが、濃厚飼料の量によって、また、そのエサの成分によって、症状に濃淡が出ます。あるいは、同じエサを同じ量だけ食べていても、尿石症状が出るものと出ないもの、さまざまです。


 もちろん、肉用牛農家で使われる子牛用の配合飼料は、材料の配合割合などの詳しい成分はなかなかわかりません。そこで、管内の農家さんの子牛の尿を調べて、このエサをこれだけやっていれば、アルカリ度合いやミネラル分などがどうなるかを見て、飼養管理指導に役立てよう。これなら農家さんの庭先ですぐに判断できるし、しかも牛の状況が「見える化できる」と、E普及員がやり始めました。


 そこで、私から「ならば、エサの中身が全部わかっているエクセレント(※)を使った牛を調べてみよう、何か基準になるかもしれない」と提案したところ、早速N牧場に向かうことになりました。とっても寒い日でした。
 N牧場とエクセレントというエサについては、「技術と普及」平成23年10月号に紹介しています(タイトル:「大分県和牛肥育産地再編に向けた普及活動」)。


「エクセレント」とは和牛肥育のエサで、従来、大分県内で肥育期間のステージで3種類の濃厚飼料を使用していたものを、一貫して1種類の濃厚飼料で管理する体系用に、普及を中心にした現場活動の中から作られたもの。


blog_shiosaki90_1.jpg
なぜか雌牛から採取するのが得意なE普及員。平均10頭で8頭は採取してます


blog_shiosaki90_2.jpg
尿検査紙をで調べるE普及員。左はN牧場担当、採用4年目のA普及員。何事も経験が大切です


blog_shiosaki90_3.jpg
いくつもの成分を調べて、考察します。まだ、傾向で把握している段階です

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。そして第二幕を終えて、自社で色々やっていたところ、北部振興局の要請によって、普及活動の第三幕を上げることとなった。臼杵市在住。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ