普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2017年2月

青森県
伊藤和彦

販売金額3億円達成に向けて

2017.02.24

 2月9日(木)、十和田おいらせ農協主催の夏秋トマト営農講座が十和田市で開催されました。
 平成28年度の販売金額は増加したものの、8月の台風による収量減の影響で、目標の3億円は達成できませんでした。気田部会長からは、「来年こそはみんなで販売金額3億円を達成しよう!」と、あいさつがありました。


blog_ito15-3.jpg
来年こそは3億円達成するぞ!


 普及振興室では農協と連携して、今年から単価の高い9~10月出荷を増加させるための「6月定植」と、高品質生産に向けた「摘果(花)」を推進しています。
 実施した農家の9~10月出荷量は確実に増加しており、その効果を再確認できました。


blog_ito15-2.jpg  blog_ito15-1.jpg
左 :摘果(花)の効果について説明しています
右 :新品種の特性について説明する奥原氏


 (株)タキイ種苗の奥原氏からは、「桃太郎セレクト」に代わる新品種「桃太郎ワンダー」の品種特性が説明されました。「桃太郎ワンダー」は、「桃太郎セレクト」と比較して品質が良く、樹勢が強いので生育後半の収量増が期待できる有望品種です。

 また、「産地課題アンケート調査」もあわせて実施しており、販売金額3億円達成に向けて死角はありません!

伊藤和彦

青森県上北地域県民局農業普及振興室で野菜の産地育成を担当しております。仕事のストレスを家の家庭菜園で癒し、家庭菜園の疲れを忘れて普及活動を行っております。

埼玉県
九十九薫

6次産業化PR会に参加!

2017.02.20

 埼玉りそな銀行と埼玉県が同時開催する「農と食の展示・商談会2017」「埼玉農商工連携フェア」が平成29年2月8日(水)に行われ、その1コーナーとして設置された「6次産業化PR会」のブースに川越農林管内から3団体が出展し、今年開発した新商品のPRを行いました。


 出展した団体は「坂戸市 小島ぶどう園」「坂戸市農産物生産組合」「越生町 浅見農園」です。小島ぶどう園からは「巨峰ワイン」、坂戸市農産物生産組合は「乾燥すいおう」、浅見農園からは「ゆずドリンク」が出品され、展示・試食を行いました。


blog_tsukumo11-4.jpg  blog_tsukumo11-3.jpg
左 :小島ぶどう園 「巨峰ワイン」 / 右 :坂戸市農産物生産組合「乾燥すいおう」


blog_tsukumo11-2.jpg  blog_tsukumo11-1.jpg
左 :浅見農園「ゆずドリンク」 / 右 :みんなでPR!


 初めて展示会に出展した生産者が多かったので、最初は会場の雰囲気にとまどっていましたが、お客様に自分の商品を説明していくうちに会話も盛り上がり、PRも上手になっていきました。

 今後、直接の取引につながるかどうかは、相手方の反応次第となりますが、参加した生産者は「自分の商品の評価がわかって有意義だった」「販売先の需要を聞くことができた」と、それぞれに良い結果を持ち帰ってもらえたようです。
 さらに商品に磨きをかけて、新たな展開を進められるように支援していきたいと思います。

九十九薫

埼玉県川越農林振興センター 新規就農・法人化担当の九十九(つくも)です。6次産業化担当です。埼玉県入間郡の農業情報をお伝えしたいと思います。

青森県
伊藤和彦

おいしいながいも決定戦審査

2017.02.17

 1月24日(火)、ゆうき青森農協主催の第9回おいしいながいも決定戦の審査に、JA全農あおもり職員とともに参加しました。
 この決定戦は、産地で予選を行い、本戦は消費地でお客様の人気投票で順位を決定するもので、今年は台風の影響で出品数が2割ほど少ない39点となりました。
 農協職員が糖度とこく味を調査した内部品質点に、全農あおもりと農業普及振興室が審査した形状点を加えて選抜後、実際に試食して上位5点を決定しました。


blog_ito14-1.jpg
「おいしいながいも決定戦」審査の様子


 予選を通過した5点のながいもは、1月28日(土)に宮城県仙台市の量販店での本選に出品され、一般のお客に試食してもらう人気投票で最終順位が決定されました。

 当日は、同農協の販売戦略室による「ながいもから揚げ」試食宣伝会と、ながいも(1本・カット)、にんにく、黒にんにく、ドレッシング等の即売会が同時開催され、大盛況のうちに、おいしいながいも決定戦が行われたとのことです。


blog_ito14-3.jpg  blog_ito14-2.jpg
仙台での一般試食(左)と、野菜と加工品の即売会(右)

伊藤和彦

青森県上北地域県民局農業普及振興室で野菜の産地育成を担当しております。仕事のストレスを家の家庭菜園で癒し、家庭菜園の疲れを忘れて普及活動を行っております。

埼玉県
九十九薫

「入間地方青年農業者会議」開催!

2017.02.14

 狭山市市民会館小ホールにおいて、平成29年1月13日(金)に管内の4Hクラブに所属する青年農業者を中心に「平成28年度 入間地方青年農業者会議」を開催しました。


 前半は4Hクラブ員のプロジェクト活動の発表会が行われ、管内5つの4Hクラブから課題発表が行われました。今年の課題は消費者との交流や消費者の意向を把握するものが多かったですが、どの課題もよく活動されており審査員は審査に苦慮していました。


 後半は「GAPを活用した経営思想の転換」という演題で(株)ファーム・アライアンス・マネジメント代表取締役の松本武氏から講演いただきました。


blog_tsukumo10-2.jpg
GAP研修会。松本武氏による講演


 「安全・安心は差別化するためのものでなく、当然確保されるべきもの」「チェックリストの項目に取り組むことがなぜ必要なのか? を生産者が理解することが必要」など、GAPへの取組にあたっての生産者の心構えやその必要性について詳しくお話しいただきました。
 GAPに興味のある農業者も多数参加し、GAPへの理解が深まった研修会となりました。


 プロジェクト発表の結果は、狭山市4Hクラブと所沢市4Hクラブの2団体が2月10日に開催される埼玉県大会への出場を決めました。
 今後は、県大会に向けて発表の練習を重ねていく予定です。


blog_tsukumo10-1.jpg  
県大会でもがんばって!

九十九薫

埼玉県川越農林振興センター 新規就農・法人化担当の九十九(つくも)です。6次産業化担当です。埼玉県入間郡の農業情報をお伝えしたいと思います。

大分県
塩崎洋一

飼養管理技術の見える化に向けて(その1)

2017.02. 9

 冬場になってからでしょうか、管内の去勢子牛の中に、尿石が見られるものが出てきました。
 子牛を高く売るためにはしっかりとエサを食わせなければなりませんが、濃厚飼料の量によって、また、そのエサの成分によって、症状に濃淡が出ます。あるいは、同じエサを同じ量だけ食べていても、尿石症状が出るものと出ないもの、さまざまです。


 もちろん、肉用牛農家で使われる子牛用の配合飼料は、材料の配合割合などの詳しい成分はなかなかわかりません。そこで、管内の農家さんの子牛の尿を調べて、このエサをこれだけやっていれば、アルカリ度合いやミネラル分などがどうなるかを見て、飼養管理指導に役立てよう。これなら農家さんの庭先ですぐに判断できるし、しかも牛の状況が「見える化できる」と、E普及員がやり始めました。


 そこで、私から「ならば、エサの中身が全部わかっているエクセレント(※)を使った牛を調べてみよう、何か基準になるかもしれない」と提案したところ、早速N牧場に向かうことになりました。とっても寒い日でした。
 N牧場とエクセレントというエサについては、「技術と普及」平成23年10月号に紹介しています(タイトル:「大分県和牛肥育産地再編に向けた普及活動」)。


「エクセレント」とは和牛肥育のエサで、従来、大分県内で肥育期間のステージで3種類の濃厚飼料を使用していたものを、一貫して1種類の濃厚飼料で管理する体系用に、普及を中心にした現場活動の中から作られたもの。


blog_shiosaki90_1.jpg
なぜか雌牛から採取するのが得意なE普及員。平均10頭で8頭は採取してます


blog_shiosaki90_2.jpg
尿検査紙をで調べるE普及員。左はN牧場担当、採用4年目のA普及員。何事も経験が大切です


blog_shiosaki90_3.jpg
いくつもの成分を調べて、考察します。まだ、傾向で把握している段階です

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。そして第二幕を終えて、自社で色々やっていたところ、北部振興局の要請によって、普及活動の第三幕を上げることとなった。臼杵市在住。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ