普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2014年7月

blog_hukyu_fujita_f.jpg 岐阜県
藤田文彦

オリジナルPOPで、売り上げをアップ!

2014.07.31

 岐阜県では、農業経営や農家の生活向上に意欲的に取り組み、地域活動などにも積極的に取り組んでいる女性を「岐阜県女性農業経営アドバイザー」として認定しています。
 平成10年度から認定を行い、平成26年3月現在県下で111名の女性が地域の活動促進リーダーとして次のような活動を行っています。


(1)各地域の農村女性組織リーダーとして活躍
(2)各種審議会や懇話会の委員として女性の視点から地域農業振興、女性行政への提言
(3)家族経営協定締結の推進
(4)若い農業女性の相談役
(5)農業女性アドバイザーの交流会、自主的ネットワーク(GLAMAいきいきネットワーク)の結成
(6)地域等におけるパートナーシップ推進フォーラム等での講演、助言等


 平成26年6月24日(火)、岐阜地域の女性農業経営アドバイザーが集まり、(社)日本POPサミット協会の野村玲子先生を講師に招き、「販売促進研修~手書きのPOPづくり~」を行いました。


 農産物直売所で注目や興味を誘う販促ツールで新規客の取り込み、客数、客単価アップへ前進することが目的です。
 研修では、注目して欲しい商品へ、伝えたいメッセージを、よくわかる場所によくわかる方法で掲示するポイントを、実際に自分たちで制作しながら学びました。おススメ商品にPOPを付けた時には、付けない時の2倍以上に売上が上がるというデータもあり、参加者は真剣なまなざしで研修を受けていました。


blog_fujita3-1.jpg  blog_fujita3-2.jpg
紙に書くPOPって、一度書いたら消すことができないから、けっこう大変。
エンピツで下書きして、マーカーで書き上げたら、下書きを消しゴムで消す。そんな感じで制作を進めます。みなさん真剣!


<研修で学んだ、POP作成のポイント!>
(1)訴求ポイントをハッキリさせる!
(2)品特性、イメージ、お客様のメリットなど、伝えたいことを明確にする。
(3)色は3色程度でまとめると見やすくなる。
(4)生産者の心のこもった手描きPOPは新鮮さが伝わる。
(5)お客様に心から伝えたい気持ちを文字にすること。
(6)視線の流れをハッキリ誘導させる。見せたい場所に視線が動くようにレイアウトする。
(7)基本・・・Z状(左上から右下へ向かうと視線が楽)。
(8)バランスよいレイアウト、イラストや写真で視覚的に注目させる。
(9)余白を必ずとる。
(10)文章の文字間は詰めて書く。
(11)イラストやカットは注目させる心理的効果を高め、イメージアップにもなる。 などなど


 今回の研修は、参加者の反応もよかったので、来年もまた開催されそうな雰囲気でした。


blog_fujita3-3.jpg
最後は、よくできたPOPを持って、全員で記念撮影

藤田文彦

岐阜県岐阜農林事務所の普及指導員です。織田信長が天下統一の本拠地とした「岐阜城」がある岐阜市を中心とする岐阜地域に8年前から勤務しています。出身は、火の国熊本県の生まれですが、20年ほど前、岐阜の人と風土と旨い日本酒に惚れ込んで住み着いてしまいました。担当しているのは野菜指導です。

大分県
塩崎洋一

B・SAT研修会

2014.07.29

 昨年お知らせしたかもしれませんが、大分県には畜産関係者からの選抜チーム「B・SAT」があります。口蹄疫や鳥インフルエンザが県内発生した際、初動防疫に即時投入されるチームです。


 今年もその研修会が始まりました。定期的に集まり、図上演習や現地農場などでの演習を行います。今回は、備蓄資材や動噴などの使用機材について研修しました。


blog_shiosaki32-1.jpg
動噴の操作研修です。私は小学生の頃からエンジンをかけて仕事をしていましたが、いまどきは・・・・


blog_shiosaki32-3.jpg
備蓄資材の確認です。誰が見ても行き先が判るようにしています


 こうした機材関係は、中には日頃使用しないものもあります。ですから、いざというときに使えない、動かないでは当然困るわけです。
 現場で一輪車を使いますが・・・・の説明の後、「普段使わないなら、パンクはしないだろうが、虫ゴムがへたって、空気が抜ける。虫ゴムを準備して」との意見。
 「ナタが一本あると良いぞ」というと、「なぜですか」と言われる。「現場で木の杭を使うなら、もしもの時にはナタで杭を研ぐ必要もあるし、足りなければ、竹でも何でも切って使うだろ」など。


 午後からは、機材のリース業者さんに出向いて、リース機材の使用説明会でした。
 見えない敵と戦うのは、楽ではありません・・・・。


blog_shiosaki32-2.jpg
リース機材の研修

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

北海道
田所由理恵

檜山スイーツマップ好評!

2014.07.24

 前回紹介した「檜山スイーツマップ」が完成し、管内の道の駅・フェリー乗り場・掲載させていただいた各店舗等々に設置しています。


blog_tadokoro30_1.jpg

▼檜山管内の農畜産物を使ったスイーツを掲載「檜山スイーツマップ」はこちらから


 印刷に係わる予算がない中、檜山振興局と連携して執務用カラープリンターで少しずつ印刷しては設置しているのですが、このマップは思った以上に好評で、各地で残部がわずか...の状況。印刷・配付に追われる"うれしい悲鳴"の状況です。

 印刷の都合上、少しずつしか設置していないのが、消費者意識を刺激しているのでしょうか?(残りわずか! が重要です...?)


 また、各店舗に設置したマップは違う展開をみせています。
 「管内にこんなスイーツがあるとは知らなかった!」というのは、意外にも各店舗を経営する菓子業の方々。農畜産物の使用も含めた新作へのヒントとともに、管内の他地域で生産される生産物の活用が検討されてきています。


 檜山は北海道の中で最も小さな振興局です(自治体構成人口・面積)。
 「○○町内」「○○町内+隣町」から一歩進んだ、「振興局管内として」の取り組みが必要で、それはまさに"小さいからこそできる"活動ではないかと思います。

「檜山スイーツマップ」がどんな一石を投じることに展開するかが、これからの普及の手腕にかかってくるのでしょうか...。

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

長野県
平谷敏彦

久々のブログです(番外編の番外編)

2014.07.16

 前回の更新を確認したら2月4日、5カ月ぶりのブログです。
 最終の更新から10日後、多いところでは1m50cmを超える大雪が当管内を襲い、野菜・花のハウスを中心に2,000棟以上のハウスが倒壊するという、未曽有の大災害に見舞われました。


hiraya_26_1.jpg
倒壊したカーネーションの連棟ハウス


 以降その対応もあってブログの更新はおろか、他の方のブログを拝見する間もなく過ごしてきましたが、ハウスの再建も徐々に進み、いくらか余裕ができて久々にのぞいたのが青森県の笠原さんのブログでした。


 ずっと携わってきたアルストロメリアの話題、笠原さんの素晴らしい活動のようすに感心しながら読み進めていると、「あれっ、どこかで見たような写真」が・・・ということで支援協会を通じ、笠原さんと情報交換させていただいた顛末が7月14日掲載のブログです。


 参考までに提供した情報(写真)が次のものです。花が満足に出なかったり奇形花、花梗長のばらつきなどが、青森の写真と似ているのがお分かりいただけるでしょうか。


hiraya_26_2.jpg  hiraya_26_3.jpg
花飛び(左)と奇形花(右)
(クリックで拡大します)


 この症状が出た時、たしか花の専門技術員をしていたと思いますが、本県でも最初は全く原因がわからず、当時上伊那の普及センターで花を担当していた中村普及指導員が若いシュートの生長点を検鏡し、寄生したホコリダニを発見して(写真参照)原因が分かったと記憶しています。


hiraya_26_4.jpg
生長点に寄生したホコリダニ
(クリックで拡大します)


 長野では一部周年栽培を除き、ダニの発生しやすい高温乾燥の夏場は、花をピンチして茎葉を残し株の養成期間にあてるケースが多いので、その後ホコリダニの発生が問題となる場面はあまり見かけませんが。

平谷敏彦

25年4月から諏訪農業改良普及センター勤務、20年ぶりに戻ってきた職場です。慣れない次長職で事務に追われる毎日ですが、花の現場に出ると元気をもらえます。

blog_hukyu_kasahara_f.jpg 青森県
笠原 均

北国でも暑さ対策してるのです(番外編)

2014.07.14

最終話を載せたところ、なかなか興味を持って読んでいただけたようで、電話なんかで、「読んだよ~」とか、「うちでも(冷却)やってるよ~」とか言われます。


そんな中で、特に興味深かったのは、長野県の普及指導員から寄せられた情報です。
要約すると、
「最終話に載っている高温にやられたアルストロメリアの花は、実はホコリダニの被害ではないですか?」
というものでした。


kasahara_6_2.jpg kasahara_6_3.jpg
前回掲載した写真


もちろん、アルストロメリアが被害を受けたあと、私も原因を考えてみましたが、
(1)ダニの被害は、株元に集中することが多く、これまでの事例から花芽のダニを疑ってみなかった。
(2)気温が下がりだすと、被害が見られなくなったことから、私は高温障害と結論付けました。


 しかし、長野県からの情報と、被害を受けた写真をみると、確かに花のゆがみ方が酷似しています。
 さっそく花の関係者に連絡して、同じような症状が見られたら、すぐに花芽を確認してもらうように情報を伝えました。
 

 今回の長野県からの連絡を受けて、私が感じたのは、「普及指導員ブログを書いていて本当に良かった。」ということです。
なかなか多忙で、普及指導員が思うように活動ができないと言われて久しい中、こんな風に情報を共有できるのが、「普及指導員の底力」だと思います。


ご連絡くださった長野県諏訪農業改良普及センター平谷次長!
心から感謝申し上げますm(_"_)m

笠原 均

青森県の農業改良普及指導員(普及員)です。普及員歴はすでに20数年となるのですが、お話し好きが高じて、農業の担い手育成を担当していることが多いです。 プライベートでは、「気分はプロフェッショナルカメラマン」、「YouTube再生回数が伸びないけど作曲家とウインドシンセサイザー奏者」です。 加えていうと、15年前から音楽の秘められた力をフル活用して地域おこしをやっています。そんな活動のお陰で町内会役員から目をつけられ(勧誘され)、町内会の理事なんかやっています。もちろん、町内の草刈りやしめ縄づくりも、町内会最年少として参加しています。

1  2

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ