普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2014年3月

北海道
田所由理恵

決定! HIYAMA P1グランプリ 入賞作品!

2014.03.31

 檜山南部地域産のメークインの料理コンテスト「HIYAMA P1グランプリ」の二次審査(実食審査)が行われ、最優秀賞1点、優秀賞2点が決定しました。
 準備には厚沢部町食生活改善協議会の協力を得て、一次審査を通過した9点がテーブルに並び、10名の審査員が、地域食特性や創作性・おいしさ・将来性等について審査を行いました。

▼一次審査の様子はこちら


blog_tadokoro25_1.jpg  blog_tadokoro25_2.jpg
審査基準を確認しながら、ていねいに審査します


 どれも皆すばらしい作品で、審査は難航。
 審査員の意見も分かれ、採点結果と協議で次の入賞作(最優秀賞1品、優秀賞2品)が決定しました。


●最優秀賞 「厚沢部バーガー」 (奈良県奈良市からの応募作品)
blog_tadokoro25_3.jpg


●優秀賞「炊飯器で作るメークインとヨーグルトのケーキ」 (神奈川県横浜市からの応募作品)
blog_tadokoro25_4.jpg


●優秀賞「メークインまるまる焼き」 (北海道江別市からの応募作品)
blog_tadokoro25_5.jpg


 書類審査でイメージした以上のメークインの風味や存在感などを感じながら、メークインの活用の広がりと将来性に、驚きと期待に包まれた審査となりました。


 今後、この入賞作品を地域イベントでの紹介や、商品化・地域での提供などへ向かいます。
また、今後数年間は実施し、入賞作品の蓄積や、紹介・PRを続けて行く予定です。
みなさま、来年度もまたHIYAMA P1グランプリにご応募下さいね!


 ところで...
 当日の審査会場には各種報道機関がカメラ等を片手に来場。「実食審査の前に、調理品の映像を撮らせて下さい」と、テレビカメラや照明・新聞社のカメラがテーブルをかこみ、審査中も時々にテレビカメラやシャッター音と、妙な緊張感の中で審査が進みました。


 審査終了後には、実行委員長が最優秀賞作品とメークインを手にポーズを決め、ニュースキャスターの女性は試食しながらカメラに向かって笑顔のコメント...と、非日常的な華やいだ雰囲気で閉会。夕方のニュースではしっかり報道され、また、翌日の新聞にはカラー版で紹介される等、HIYAMA P1グランプリの取組が大々的に世の中に出ていきました。


blog_tadokoro25_6.jpg
「形を崩してしまう前に撮影を...」審査員は報道の外側を取り囲み"おあずけ"の状態です


blog_tadokoro25_7.jpg  blog_tadokoro25_8.jpg
左 :撮影用のポーズに応える実行委員長の外崎明氏 / 右 : NHK函館放送局の取材を遠くから見つめます...


 その後、思わぬ所で話題が出たり、照会があったり...という展開です。報道機関の力を借りながら、檜山の取組を大きく育てて行こう! と想いが強まった二次審査でした(^^)


田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

blog_hukyu_kasahara_f.jpg 青森県
笠原 均

「黒石4Hクラブ」企画のお見合いパーティ

2014.03.25

 3月15日、「黒石4Hクラブ」企画のお見合いパーティが行われました。
 これは、地区の農業委員会連絡協議会と協力して、4Hクラブが開催したもので、カッコイイ農業青年と、近隣のステキな女性達、計36名がトキメキの時間を過ごしました。


 お見合いパーティを4Hクラブが企画することには、非常に大きな意味があります。
 それは、企画、広告、お金の管理、運営、各団体との連絡調整等々、まさに農業青年らが将来「農家という会社」を経営するためのノウハウがすべて詰まっているからです。
 また、お見合いパーティは、人の人生を大きく左右します。そう思えば4Hクラブ員も、それを支援する普及指導員も当然力が入ってしまうわけで、企画する4Hクラブ員は、何度となく台本を書き直すことになるのです。


kasahara_2_1.jpg
企画会議のようす。
難しい問題にさしかかると自然と菓子の消費量が増える・・・禁煙だから!?


 そんな会議をしているうちに、あっという間に「お見合いパーティ」の当日になります。
準備も当然、みんなでやります。


kasahara_2_2.jpg  kasahara_2_3.jpg
左 :協力して会場づくり / 右 :司会は、直前まで台本をひたすら暗記・・・・


kasahara_2_4.jpg  kasahara_2_5.jpg
さて、本番です。スタッフの緊張も一気に高まります。「かんぱ~い!」


参加者が、楽しく歓談している間も・・・
イベントを盛り上げる「裏方」は大忙しです。


kasahara_2_6.jpg  kasahara_2_7.jpg
パーティグッズを運び・・・(左)、ウエイターまで、こなします!(右)


「さて、閉会まであと30分、カップルは成立するか!?」


kasahara_2_8.jpg  kasahara_2_9.jpg
無事、2組のカップルが成立しました


kasahara_2_10.jpg
カップルにならなかった人も、スマホのコミュニケーションアプリ「Lineでふるふる」してお友達を追加したり・・・


kasahara_2_11.jpg
こっちでも、メールアドレスを交換してたりしています


kasahara_2_12.jpg
最後に記念撮影!大成功です


【追記】
 農業後継者向けのお見合いパーティは、30年後の農業後継者を確保する上で、とても大きな意味があります。
 自宅と畑の往復に終始する農業青年は意外に多く、出会いがとても少ないそうです。
また、はじめにも書きましたが、4Hクラブが企画、運営を行うのは、将来、農業経営者としてのスキルを磨く上で非常に良い機会だと思います。大変だけどね!


 さて、このブログを読んで、
「よし、うちの4Hクラブや職員にお見合いパーティを企画させよう!」
と思ったとしたら、ちょっと待ってくださいとお伝えしたいです。

 これまで何度となく、4Hクラブ員とお見合いパーティを企画した中で気がついたことがあります。それは、お見合いパーティ成功の鍵は、「9割が人集め」、「1割が運営」ということです。


 もしも、「お見合いパーティを企画させよう!」と思ったら、まずは、あなた自身が参加者を募ってください。
 そして、参加者が集まったら、既存のお見合いパーティを紹介するか、レストランを借り切って食事会を行うのが良いと思います。
 結婚に前向きな男女を集められれば、自然とカップルは成立するのです。逆に結婚に前向きな男女を集められなければ、どんなに良いパーティでもカップルが成立しないのです。


 「大事なことは、パーティを行うことでなく、カップルを成立させること、結婚につなぐことです」


 最後にもう一言・・・
 先日、昨年のパーティに参加した男性から、連絡がありました。
「私達、結婚しました! 近く、父になります。本当にありがとうございました」


 公務員をしていて、こんなにも深く感謝される仕事は、なかなかないと思います。
 4Hクラブのメンバーや、協力してくれた多くの人々に、私こそ心から「ありがとうございます。」と頭を下げたいくらいです。

笠原 均

青森県の農業改良普及指導員(普及員)です。普及員歴はすでに20数年となるのですが、お話し好きが高じて、農業の担い手育成を担当していることが多いです。 プライベートでは、「気分はプロフェッショナルカメラマン」、「YouTube再生回数が伸びないけど作曲家とウインドシンセサイザー奏者」です。 加えていうと、15年前から音楽の秘められた力をフル活用して地域おこしをやっています。そんな活動のお陰で町内会役員から目をつけられ(勧誘され)、町内会の理事なんかやっています。もちろん、町内の草刈りやしめ縄づくりも、町内会最年少として参加しています。

富山県
柳瀬美智代

GAP推進、待ったなし

2014.03.20

 富山県は全国で唯一、GAP推進条例が制定されています(23年12月策定)。しかし、いまだGAP認証取得に至った農家はいません。
 認証には経費が伴いますが、その分農産物が高く売れるわけではない、というのが認証に踏み切れない大きな要因です。まだまだ認知度が低いのです。

 私の担当する地域で、2経営体がGAPに興味を示しました。そこで、普及の出番です。GAP現地指導の無料キャンペーンの活用、GAPの認知度を高める研修会の開催、GAPの先進農家への視察、活用できる事業の紹介などの支援を迅速に行います。
 農閑期こそ、準備を進めるチャンス。農家の意識が高いうち、鉄は熱いうちに打て! 方式です。富山県で初のGAP認証取得に向け、奮闘中。


yanase_44_1.jpg
JGAP無料キャンペーンを活用し、専門家による指導を受けました(1月~2月)
「まずは、いらないものを排除しましょう」と、指導を受けています。


yanase_44_2.jpg
GAP推進研修会の開催
農家1人が、がんばってもうまくいきません。組織全体、地域全体にGAPの知名度を高めるために研修会を開催。農家が33名も参加しました。


yanase_44_3.jpg
県外の農家を研修
隣の新潟県に、JGAP認証取得農家を視察に行きました。イケメンの息子さんが、ていねいに対応してくれました。この農家さんは、息子の就農にあわせてGAPを導入しました。GAPは家族経営のコミュニケーションツールになっているそうです。


yanase_44_4.jpg
新潟は雪が多かったです。さすが魚沼


yanase_44_5.jpg
わが家のGAP
炊飯器の横に、炊飯タイマーセット方法が貼ってあります。私がいなくても息子がご飯を炊いてくれます。誰でもできるようにマニュアル化。これもGAP?

柳瀬美智代

富山県高岡農林振興センターで、地域担当しています。地域担当の役割は主穀作(水稲、大麦、大豆)の技術改善や集落営農等の組織化など、地域全体のコーディネートです。

大分県
塩崎洋一

WCS品質向上研修会

2014.03.18

 今年の飼料稲の出来ぐあいや、オペレーター組織の作業の展開、また、稲作農家の生産状況も含めて、最終的には、そのWCSを牛に食べてもらうところまでが一連の仕組みです。
 そうした飼料稲の生産から収穫調整、運搬保管、牛への給与管理などがそれぞれ独立している場合、どの場面が一番重要かと言えば、やはり、牛がそれを食べて健康であり、そのおかげで順調な畜産経営が展開されるか、になるでしょう。


 そこで管内では、生産する水田農家、集落営農のみなさんと、収穫調整、流通販売を行っているオペレーター組織(今年から法人化)と、これを利用する畜産農家が一同に会して、WCSの品質向上研修会を行いました。


blog_shiosaki26-3.jpg
サイレージが、要は漬け物であると、知らない方もいるようでした


 水田農家はよりよい生産を行う、オペレーターはきちんとした収穫作業や適切な保管を行った上で流通販売する、畜産農家は、ここもまた適切な保管を行って給与する、あるいは自身でWCSを生産する場合は、どこに注意するのか、など。こうしたことを、WCSの品質の上から研修するため、県畜産研究部の自給飼料担当研究員を講師に招き、サイレージとしての比較審査、講評をいただきました。


blog_shiosaki26-1.jpg
サイレージの講評。採点結果はそう大差ないものでした


blog_shiosaki26-2.jpg
採点している間に、今年の作付けに向けて、稲作担当者から管理上のポイントを説明


 ねらいは、水田農家の防除管理の善し悪しなどが品質に影響するか否かを探ることでしたが、結局のところ、刈り取り時期、水分調整、ロールの巻き方などが一番影響するのではないかというものでした。
 いずれにせよ、良い草作りなくしては良い品物はできない、ということです。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

北海道
田所由理恵

HIYAMA P1グランプリ一次審査を実施

2014.03.14

 昨年末から取り組んでいる「HIYAMA P1グランプリ」(檜山南部地域産のメークインの料理コンテスト)が、去る2月下旬に無事締切日を迎え、全国各地から37点の応募がありました。
 全国の皆さま、多数ご応募頂いてありがとうございました~!! m(_ _)m


 さて、その37点から、入賞の選考が始まっています。
 応募されたレシピは和食・洋食・中華・お菓子・軽食・スナック...さまざまなジャンルに渡り、どの作品も工夫にあふれていてとてもおいしそう(*^_^*)


blog_tadokoro24-1.jpg
応募作品の中には、複数ページにわたる大作も! 1枚ずつ読み込むのに、"嬉しい悲鳴!"(^^)


 先日行われた一次審査(書類審査)では、応募されたレシピを1点ずつ読み込み、写真とともにイメージをふくらませながら審査を行いました。
 審査基準は「メークインの利用性や創作性、おいしさ・見た目、将来性等々...」。でも、『これ、食べてみたいっ!』審査員がこう思えるレシピは、他の地域から檜山南部を訪れる人々もそう思うに違いないだろう...という一点で一次審査に残ったものもあります。


 当初「一次審査通過は7点」となっていたものの、どれも皆"会心の作"で絞りきれず、結局10点が一次審査を通過。この後、実食審査を経て、最終入賞作が決定します。


blog_tadokoro24-2.jpg  blog_tadokoro24-3.jpg
左 :応募用紙を1枚ずつ確認! 厳しい審査が行われました。(手前は実行委員長の外崎明氏)
右 :絞り込みの協議。審査員の「これ食べてみたい!」も審査基準に...


 応募された作品の中には、"あっさぶメーク"の感想や期待する声が書かれているものもありました。
愛知県や神奈川県等、遠くからの応募も多数あったのですが、消費者がとても身近に感じられ、審査を行う中で、生産への意欲の声や情報発信のアイディアも出されています。
 次の二次審査(実食審査)と、その後の発展が楽しみです!

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

1  2

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ