やっぱり藍でしょう!
2010.06. 4
私が行く所、藍がある(←?)。
というわけで、今回は新しい「藍」への挑戦をご紹介します。
先日、徳島県でも最も南側に位置する、海陽町の熟田(ずくだ)地区で、藍の定植作業が行われました。
藍と言えば徳島県、というわけで、徳島ならどこでも栽培されていそうなイメージの藍ですが、実は県内でも北側、吉野川沿いのごく一部でしか実用栽培されていません。
ところが最近、当センター管内の海陽町で、藍の栽培に挑戦している方たちがいらっしゃいます。
以前のブログでもご紹介しましたが、現在、地元の肌着メーカーなどと連携して、藍を使った農商工連携の取り組みを模索しているのです。構想には、地元産の鶏糞堆肥を活用することも組み込まれていて、地域資源の利活用といったテーマにも沿った形となっています。
定植は、肌着メーカーの関係者や地元農家など、多彩な顔ぶれでワイワイと行われました。
左 :植え付け前には、天地の神様にお酒とお祈りが捧げられました
右 :植え溝を作る作業。今回は人力で挑戦! 私は腰が痛くなりました。写真は栽培に挑戦する農家Y氏
左 :地元肌着メーカーの専務さんとお嬢さん(写真手前のお二人)も植え付けに挑戦
右 :出番を待つ藍の苗。これは地面に播種して育てたもの。このように移植直前に抜き、水に漬けておきます
なにせ、ほとんどの人が藍の定植初体験。まるで体験学習でイネを植える小学生のように、楽しく作業が行われました。
追肥や除草を経て、7月中~下旬には収穫できる予定です。今後もこのブログで、生長のようすをレポートしたいと思います。
古代、この地で朝廷に仕えた海部にちなみ「海部の藍(あまべのあい)」と名付けられたこの地域の藍。今後の動向に期待大です。
左 :こちらはセルトレイで育苗中の藍。まだ発芽したばかりです。これもそのうち移植されます
右 :移植から5日後の様子。雨で水浸しですが、藍はへっちゃらです! むしろこの方が元気