普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2009年12月

広島県
延安清香

「芸北地域法人連絡協議会」が開催されました

2009.12.28

 はじめまして。広島県で普及指導員をしています延安です。今回が初めてのブログです。よろしくお願いします。


 広島県では、「集落農場型農業生産法人」(略して集落法人)の育成が進められ、現在、172の集落法人が設立されています。これは全国で一番です!
 本県の76%を占める中山間地域では、過疎化と高齢化が進み、耕作放棄地が増え、農業だけでなく集落の存続が危ぶまれています。その対策として集落の農地をまとめ、集落全体で農業経営を行うのが集落法人です。


 今回、12月11日(金)に、私の所属する西部農業技術指導所は、広島県芸北地域(安芸高田市、北広島町、安芸太田町)の集落法人33法人で構成する「芸北地域法人連絡協議会」主催の研修会をお手伝いしました。


 研修会の午前の部は、協議会役員と市町・JAの担当部課長で意見交換会を開催。
 芸北地域は米が主体ですが、所得を確保するため、集落法人がキャベツなどの野菜を作っています。しかし、今年のように安くなると、出荷する箱代も出ない状況です。
 キャベツを作っている法人で連携し、少しでも再生産出来る価格に近づくための販売方法や、生産コスト削減の方法などが話し合われました。


 午後の部は、講師を呼んでの講演会。農業では苦手とされる「売り方」について勉強しました。その中で、「芸北地域の豊かな自然環境で作られた、安全安心の農産物であることを消費者に理解してもらうことが大切。地域をイメージした地域ロゴを考えて、すべての農産物を共通した地域ブランドにしてはどうか」の提案がありました。


 集落から地域全体の取り組みに発展させ、消費者と農村の結びつきを強くしていく具体的な取り組みが必要と感じました。私もその取り組みのお手伝いができればと思っています。

 この日集まった法人の方たちは、定年退職して農業に戻られ、活躍されている方も多くいらっしゃいます。農村は、今、このような方たちに支えられていますが、みんなでアイデアを出して、次の世代に引き継げるよう、集落法人の農業経営を築き上げようと必死でがんばっていることを知っていただけると幸いです。

延安清香

広島県西部農業技術指導所芸北地域チームで、野菜と集落農場型農業生産法人の育成・支援を担当しています。普及員暦12年(途中3度の育児休業あり)。その間生活、情報と担当してきましたので、幅広い支援が出来る普及員を目指しています。

北海道
田所由理恵

「にいかっぷピーマン料理レシピ集」発行!

2009.12.25

「みんなが食べたくなる! にいかっぷピーマン料理レシピ集」発行!


 6月にコンテスト募集8月に審査が行われた、北海道新冠町の取組み「にいかっぷピーマン料理コンテスト」を覚えていますか?

 新冠ピーマンの知名度アップと、消費拡大を図ったこのコンテスト。応募点数49点の中からよりすぐりの作品が、「みんなが食べたくなる! にいかっぷピーマン料理コンテストレシピ集」としてまとめられました!!
右 :ピーマン料理コンテスト“仕掛け人”~新冠町産業課産業振興グループ 主査の竹内修さん(^^)


 このレシピ集には、コンテストで入賞した作品と、特徴的な作品が、計10品紹介されています。もちろん全カラー版!(B6版で全15ページの編纂)

 他に、北海道一の生産量を誇る新冠ピーマンの特徴や、ピーマン料理コンテストのようす、また、ピーマンの栄養や由来まで、幅広く紹介されています。
 コンテストに応募された方へは全員に配付し(私も頂きました!)、他は、新冠町内での消費拡大や販売促進などに活用される予定です。


    


 「みんなが食べたくなる!~」の名とおり、身近なピーマンと身近な材料を使った、“家庭で、気軽に、だれでも、おいしく食べられるピーマン料理”。手軽にでき、食べたくなる作品ばかりです。新冠町のピーマンを使って(他産地のモノでも良いですが…)、ぜひおためし下さい!

 コンテストに参加できなかったみなさんは、新冠町のホームページをご覧くださいね。
 ●新冠町HPピーマン料理コンテストはこちら

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

徳島県
吉原 均

本年最後のブログです

2009.12.24

 今年1回目のネタが「藍」だったので、最後もやっぱり「藍」で締めたいと思います!
私のブログは、これで13回のうち5回が藍ネタなのですが、お許しを・・・。


 さて、先日藍師の新居 修氏宅で「すくも」の切り返し作業を見学しました。
 「切り返し」とは、発酵中の葉藍に水と酸素を供給し、微生物の活動を助けるための作業です。この日切り返したのは10月末に発酵開始したもの。完成まで約120日程度はかかるので、まだ道なかばといったところです。


  
左 :力を合わせて切り返します。伝統文化に魅せられる若者がいるのはとても頼もしいことですね
右 :内部は70℃近い温度になっているそうです。独特の香りが素敵・・・ゴホッ!


 積み上げた葉藍を崩すと、発酵熱で生じた水蒸気が立ちこめます。それと同時に、アンモニア臭まじりの独特の臭気が・・・。はっきり言ってクサイ! そばにいるだけで体に臭いがしみつきます。
 崩した葉藍に新居氏が水を打ち、みんなでダマになった部分をほぐしながら、再び積み上げてゆきます。完成まで何度もこの作業が続けられ、葉藍はやがてジャパンブルーを生み出す「すくも」となるのです。


  
左 :発酵の状態に応じて水を打ちます。ここは藍師さんの独壇場。長い経験が物をいいます。いい写真が撮れました
右 :Szia! 彼女はハンガリーからの留学生です。祖国の天然藍染め(インド藍)は博物館でしか行われていないそうで、日本の藍染め文化は世界的に見ても素晴らしい! とのこと。うれしいです


  
左 :ダマになった部分をていねいにほぐし、きれいに積み上げます
右 :最後はムシロをかけて保温。神様へのお供えも忘れません。これぞ日本の心。良い物を作りたいという、職人の願いが込められているようです


 この日は和歌山県から弟子入りしているという若者や、徳島在住の若き染織家、そしてハンガリーからはるばる徳島まで、藍染めを研究に来ている女性が作業に加わっていました。
 伝統工芸の世界に惹かれる若者が増えているとはよく聞きますが、実際に目の当たりにするとすごくうれしく、頼もしく感じました。しかも国際的! さすがはジャパンブルー、と言ったところでしょうか。作業で汗を流す彼らのためにも、藍の生産安定に貢献できる仕事をせねばと、決意を新たにしました。

 それでは皆様良いお年を。Viszontlátásra!

吉原 均

徳島県美波農業支援センターの吉原均です。野菜・作物担当で「きゅうり」、「いちご」、「水稲」、「藍」を担当しています。

沖縄県
照屋清仁

はじめまして、沖縄から

2009.12. 7

 沖縄県八重山農林水産振興センター農業改良普及課の照屋清仁(てるやきよひと)です。
沖縄県農業改良普及センターHPより 私が勤務している八重山のこと、担当しているさとうきびの話などを中心に、書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。


 八重山農業改良普及課は、沖縄本島から南に約400km、飛行機で約1時間の、石垣市にあります。沖縄県内で一番南にある普及課なので、日本で一番南にあるということになります。
 管轄地域は石垣市、竹富町、与那国町の3市町で、さとうきび、畜産、水稲、野菜、熱帯果樹、熱帯花きなど、幅広く栽培が行われています。与那国町には駐在職員が1人配置されており、日々がんばっています。    
                        

 さて、私が担当している竹富町のさとうきびは、そろそろ収穫の時期を迎えます。
 さとうきびは、砂糖の原料として製糖工場に搬入されるため、工場の操業に合わせて収穫が始まります。
 竹富町は「含蜜糖」地域なので、製糖工場に搬入されたさとうきびからは、黒砂糖が作られます。ほかの「分蜜糖」地域では、白砂糖が作られます。
 収穫量などによって変わりますが、製糖工場の操業は、早くて12月上旬、遅くても1月初旬から始まります。操業が始まると、きび倒し(さとうきびの収穫)で島が活気付き、工場からはさとうきびの甘い香りがただよってきます。


『ちゅらさん』の舞台となった小浜島の風景  小浜島のさとうきび畑<br />
左: 『ちゅらさん』の舞台となった小浜島の風景 / 右 :小浜島のさとうきび畑


 竹富町には、小浜島、西表島、波照間島の3島に製糖工場があるので、ひとえに黒砂糖といっても島によって風味が異なり、3種類の風味が楽しめます♪
 皆さんも黒砂糖の食べ比べをして、自分にあった黒砂糖を探してみてはいかかでしょうか?

照屋清仁

沖縄県中部農業改良普及センターで新規就農、青年農業者を担当している照屋清仁です。新規就農者や青年農業者が安心して農業を続けられるように支援を行っていきたいです。

徳島県
吉原 均

学会で発表することもあるんです

2009.12. 2

 今回は、普及指導員も学会発表する事がある、というお話しです。まぁ、発表と言っても研究発表ではなく、「普及の現場から」と題した講演だったのですが。


 去る11月26日に徳島県立農業研究所で行われた、日本作物学会四国支部・日本育種学会四国談話会共催公開シンポジウムで、約60人を前に「阿波藍の現状と課題~ジャパンブルーの復活を目指して~」と題した講演を行いました。
 徳島と言えばやっぱり「藍」? という話かどうかよく知りませんが、県外の研究者に、藍の事を知ってもらうよい機会と思い、引き受けた次第です。


発表のタイトル。こういうデザインを考えるのが大好きです  発表中。スーツなんぞ久しぶりに着ました。シャツはもちろん藍染め。自分で育てた藍で「すくも」をって染めました。質疑でもシャツについて尋ねられたりして、けっこうウケました。作戦成功! 
左 :発表のタイトル。こういうデザインを考えるのが大好きです
右 :発表中。スーツなんぞ久しぶりに着ました。シャツはもちろん藍染め。自分で育てた藍で「すくも」を作って染めました。質疑でもシャツについて尋ねられたりして、けっこうウケました。作戦成功! 


発表中。かなりの高視聴率だったと思います。何だかプレゼンが上手になったように感じました!   Japan Blue Revolution と題した私の主張。水面下でゆっくりと進行中です・・・ 
左 :発表中。かなりの高視聴率だったと思います。何だかプレゼンが上手になったように感じました!
右 :Japan Blue Revolution と題した私の主張。水面下でゆっくりと進行中です・・・


 講演では、阿波藍の現状や現在の取り組みを中心に、将来像についても私見を交えてお話ししました。発表後の質疑では、大学生から励ましの言葉や、他県の研究者や大学教授から「藍についての理解が深まった。」とうれしい言葉をいただきました。ちょっと緊張しましたが、大変有意義な一日となりました。

 以下は講演の締めくくりでお話しした内容です。藍に対する私の想いが、みなさまに伝われば幸いです。

 ◆◆

 『藍を取り巻く環境は、ここ数年で大きく変化し、藍と言えば「すくも・藍染め・徳島の特産物」という認識は過去のものになりつつあると感じています。現に、新用途利用分野では、他県の方がはるかに進んでいるのが実態です。
 徳島の貴重な資源である阿波藍、それが本当に過去の遺物とならないよう、いま打てる手は打っておくべき、というのが私の考えです。

 明治20年頃のインド藍輸入、明治36年のインディゴピュア輸入で衰退した阿波藍に、三度存亡の危機が訪れています。関係する人々が協力してこの危機を乗り越えることは、阿波藍のみならず「多くの日本文化を守ることに繋がる」と信じています。そのためには、新たな需要を創出し、同時に原料生産基盤を強化してゆくことが、絶対不可欠なのです。

 さまざまな取り組みを通して、日本人にとって藍を再び身近なものとできるなら、そこから新たなジャパンブルーの歴史が始まるかも知れません。その時、阿波藍が中心的存在でいられる事を、切に願います』 

吉原 均

徳島県美波農業支援センターの吉原均です。野菜・作物担当で「きゅうり」、「いちご」、「水稲」、「藍」を担当しています。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ