普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2009年5月

北海道
田所由理恵

桜の町の「さくら」の特産品

2009.05.29

 みなさんお久しぶりです(最近、公私ともにこの言葉を使う事が多くなりました…)。
 “5月も終わろうとしているのに、さくらの話題なんて”…と思われるでしょうが、北海道の桜は5月なのです!(それにしても遅いですか?)


 我が普及センターのある新ひだか町静内は、日本屈指の桜の名所です。
 美しい桜が直線で7kmに渡って咲き誇る一本道は、左右の並木の幅がちょうど二十間(約36m)あることから「二十間道路」と呼ばれ、日本を代表する桜の名所として、「日本の道百選」、「桜の名所百選」などにも選ばれています。

新ひだか町静内「二十間道路」  
新ひだか町静内「二十間道路」


 その桜を素材とした活動に取り組むグループ「さくら押し花“遊”」の作品販売が、「しずない桜まつり」(今年は5月10日~17日に開催)で今年も行われました。


 会員(20名)は桜まつりで販売しながら、花材を収穫し(花材としての桜は咲き始めの短期間が勝負だそうです)、乾燥保存させ、冬期間に集まって作品造りを行っています。

 今年の2~3月に普及センターを会場に作られていた作品は、「はがき」「しおり」「壁掛け」など50種類以上、形やサイズが違う物を数えると100種類以上にもなります。
 押し花なので、同じ物は二つとなく、作る人の個性も光ります。


のぼりもテントもオリジナル  「しずない桜まつり」での販売  
左 :のぼりもテントもオリジナル /右 :「しずない桜まつり」での販売"


さくら押し花“遊”の作品  会話も弾む作品造り(冬期間)
左 :さくら押し花“遊”の作品 /右 :会話も弾む作品造り(冬期間)


 今年の作品販売でも沢山の作品が並んでいました。
 私も桜押し花のファン! 陣中見舞いに訪れて、目移りしながら作品を厳選&購入しました(でも一緒に行った先輩普及員と他のブースにも寄っちゃいました。これはグループの皆さんには秘密!)。


 農業者のグループといえば農産物の加工や販売が多いですが、桜の町だからこその取組!です。
 全国の皆さん、今年の桜は終わってしまいましたが、来年、是非「しずない桜まつり」でさくら押し花の作品をご覧下さい。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

blog_hukyu_furuse_f.jpg 島根県
古瀬 太

『ぽっこりお腹』がブーム?!

2009.05.21

 島根県は、歴史ある和牛の産地です。
 『糸桜』(正しくは第7糸桜ですが)と言う牛の名前を知っておられる方も多いのではないかと思います。
 和牛のお肉は、軟らかく、風味豊かで、夏は焼肉、冬はすき焼きやしゃぶしゃぶ等に欠かせない食材ですよね。

 そんな和牛肉の生産には、大きく2種類の農家が関わっています。
 それは、母牛を飼い、子牛を生ませて育てる“繁殖農家”と、その子牛を家畜市場で購入し、大きく育てる“肥育農家”です。


 今、おいしい牛肉を効率的に生産するために、繁殖農家に、「ぽっこりお腹」が出ている牛を育てるような指導をしています。
 なぜなら、牛は4つの胃袋を持つ草食動物であり、沢山の餌を食べるには、丈夫で大きな胃袋が必要だからです。
 「ぽっこりお腹」で悩んでいる人も多いと言われていますが、「ぽっこりお腹」の牛は、胃袋(腹)づくりができている証であり、肥育農家が欲しがる牛なのです。


腹囲の測尺  子牛飼い方マニュアルの購買者への説明
左 :腹囲の測尺 / 右 :子牛飼い方マニュアルの購買者への説明


 県内には、隠岐島を含めて6つの家畜市場がありますが、5月の子牛市場からは、お腹の大きい牛にリボンを付け、繁殖、肥育の双方の農家に対して「腹づくり」を勧め、普及していくことにしています。


 島根では今後一層、優良な子牛生産に努めていきますので、全国の肥育農家の皆さんは、島根の子牛市場においでいただき「しまね和牛」を、消費者の皆さんは、ぜひ「しまね和牛肉」をご賞味下さい。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

古瀬 太

島根県農業技術センター技術普及部畜産技術普及グループで、主に乳用牛を担当しています。 農家に信頼される普及員を目指して、牛群検定成績を活用した飼養管理指導や搾乳機器の点検等の普及活動に日々励んでいます。

福井県
上野直哉

福井では苗を植えない!?

2009.05.14

 みなさん、はじめまして!福井県の坂井農林総合事務所で、水稲、麦、大豆等を担当している上野です。
 春先は大麦の防除指導や水稲の実証圃を設置したりと、忙しい日々を送っています。最近ではすっかり顔が真っ黒になってしまいました。


 福井では田植え風景が変わりつつあります!!
 左の写真のように、田植機が通った後でも、苗が植わっていません。省力化、低コスト化につながることから、県内ではこのような直播栽培面積が年々増加しています
 また、中央の写真のように、無人ヘリを利用した播種も、一部では行われています。右の写真のように、種籾に酸素発生剤を粉衣して播種しています。


 無人ヘリを利用した播種 種籾に酸素発生剤を粉衣して播種  

    
 一昔前は、芽が出てこなかったり倒伏したりと、問題の多かった直播栽培ですが、高精度条播栽培を導入してからは安定した収量が得られています。でも、播種してから芽が出てくるまでの、農家の方のドキドキ感は相変わらずですが・・・。

 今後も、マイペースで普及活動を紹介させていただきます。どうぞ、よろしくお願いします。

上野直哉

福井県坂井農林総合事務所の上野です。専門は作物(稲・麦・大豆等)で、あわら市、坂井市三国町を担当しています。集落営農や大規模経営農家の支援を行っています。普及員8年目ですが、よろしくお願いします。

blog_hukyu_furuse_f.jpg 島根県
古瀬 太

本日も晴天なり・・・だんだん!

2009.05.12

 島根県の普及員は、主に専門的な技術等を全県エリアで指導する技術普及部と、各地域でひとづくり、ものづくり等の活動を行う農業普及部のどちらかに所属しています。


 私の所属する技術普及部の職員は、試験研究組織と連携を密にするため、部員は3箇所に分散しています。畜産を担当する職員は私を含めて4名がおり、畜産技術センターに室があります。


出雲平野  畜技建物
左 :出雲平野
右上の白い半円形の建物が出雲ドーム。左側が出雲大社方面になる。
右 :畜技建物
島根県畜産技術センター(昨秋のふれあいまつり開催日に撮影)。屋根には特産『石州瓦』が使われている。


 私達の部屋は北向きで、日当たりが悪く、特に冬場は他のスペースより寒いのですが、窓からの眺望は、出雲平野が見渡せる絶景ポイントです。本日は小春日和の晴天で、出雲ドームや“縁結びの神様”で有名は出雲大社方面まで視界良好です。


 既に放送は終わってしまいましたが、NHKの朝の連続ドラマ『だんだん』は出雲大社で双子の姉妹が偶然出会う場面から始まりました。
 私達の仕事でも、いろんな偶然に出会うことがあります。でも、最終的に求めるのは、農家からの『だんだん』(出雲地方の方言で「ありがとう」と言う意味)です。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

古瀬 太

島根県農業技術センター技術普及部畜産技術普及グループで、主に乳用牛を担当しています。 農家に信頼される普及員を目指して、牛群検定成績を活用した飼養管理指導や搾乳機器の点検等の普及活動に日々励んでいます。

徳島県
吉原 均

れんこん新品種育成への取り組み その2

2009.05. 8

 今回もれんこんの話題です。
 前回は2次選抜と呼ばれる作業をレポートしました。順序が逆になりますが、今回はそれより前の、交配作業から順にご紹介します。

 交配とは、新しい特性を持った個体を得るために、既存の品種同士を掛け合わせる事を言います。
 7月、れんこんの交配は、夜明けと共に行います。ねむい・・・。しかし開花時間が早朝なので我慢我慢。農家の方にも手伝っていただきます。
 ところで、れんこんの葉の上には、水滴が溜まっていることが良くあります。交配のために葉をかき分けると、その水が頭上からドサーッと降ってきてビショビショに・・・。一発で目が覚めます!


れんこんの花。良い香りです。咲く時にポンと音がする、という事はありません 交配作業。この後、虫による交雑を避けるために袋をかけます 発芽した種子。ヤスリで皮を削らないと発芽しにくいです。ちなみに、まだ青くて柔らかい種子を塩ゆでにして、中身を食べるとすごく旨い!です。お試しあれ。って、無理ですよね・・
左 :れんこんの花。良い香りです。咲く時にポンと音がする、という事はありません
中 :交配作業。この後、虫による交雑を避けるために袋をかけます
右 :発芽した種子。ヤスリで皮を削らないと発芽しにくいです。ちなみに、まだ青くて柔らかい種子を塩ゆでにして、中身を食べるとすごく旨い!です。お試しあれ。って、無理ですよね・・・


 翌年4月には、保管しておいた雑種種子を植え付けます。
 育てるうちに、奇形や生育が悪いものが出てくるので、除外します。
 一夏が過ぎれば、小さな容器の中に可愛らしいれんこんが出来ます。研究者、農家、JAが協力して、その中から有望個体を選抜します。通常は9月頃にこの選抜を行うのですが、今回は何故か4月になったようです。


 しかし、百戦錬磨の農家のみなさんでも、こんな小さなれんこんから良いものを選抜するのは初めての経験。
 前回のブログでご紹介したものよりずっと小さいミニミニれんこん達を前に、ハウスのあちこちから

  「ごめん、わからん!」
  「こんなんでいいのかなぁ・・・」
  「えーっ、小さいなー」

等と、悲鳴に近い声が聞かれて、大変にぎやかな作業風景となりました。


生育中の雑種。 今回の選抜会の様子。はてなマークが飛び交っています ミニミニれんこん。この中から選抜してくれと言うのは、ちょっと酷でしょうか(笑)
左 :生育中の雑種
中 :今回の選抜会の様子。はてなマークが飛び交っています
右 :ミニミニれんこん。この中から選抜してくれと言うのは、ちょっと酷でしょうか(笑)


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます) 

吉原 均

徳島県美波農業支援センターの吉原均です。野菜・作物担当で「きゅうり」、「いちご」、「水稲」、「藍」を担当しています。

1  2

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ