提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
営農相談コーナー
スマート農業関連情報
夢農業・営農提案
全国農業システム化研究会
農作業便利帖
農作業動画
ブログ
農業広場
コラム
トピックス
農業経営者の横顔
コンクール
注目の農業技術
商品お役立ち情報
市況情報
イベント・展示会のご案内
リンク集
クボタeプロジェクト
MAFFアプリ情報
MAFFアプリ情報
みんなの農業広場トップページ
>
イベント・展示会のご案内
> 2015年12月
イベント・展示会のご案内 2015年12月
«
2015年12月
»
1
火
(農林水産政策研究所)気候変動と食料安全保障-コメを中心として-
(日本茶輸出促進協議会)日本茶輸出促進セミナーin鹿児島
「クエルゴールド」健康機能性を持つケルセチンを高含有するタマネギ新品種紹介(札幌会場)
(北陸農政局)平成27年度北陸農政局豊かなむらづくり表彰
2
水
平成27年度 北陸地域マッチングフォーラム「北陸大豆の変革! ~新品種と新技術で安定多収~」
(日本土壌協会)土づくり推進シンポジウム
3
木
(日本施設園芸協会)平成27年度 園芸施設・産地現地研修会
平成27年度 青果物流通システム高度化事業 にんじん現地検討会
農食事業「陽熱プラス」成果発表会
農研機構発!日本向け良食味水稲新品種お披露目会 ~恋の予感・にこまる・きぬむすめ~
第25回天敵利用研究会静岡大会(12月3日~4日)
(農村工学研究所)鳥獣害対策研究会「鳥獣害対策における地域ぐるみの取組の現状と今後について」
大日本農会秋期中央農事講演会 「米と日本の食文化」
施設園芸(岩手県・福島県・宮城県)・未利用エネルギー合同研究成果伝達会 東日本大震災からの復興に向けた施設園芸の取り組みと今後の課題
(農村工学研究所)「多様な主体による農業参入支援技術の普及に関する研究会Part2」の開催
2015年度第2回 農研機構(NARO)植物工場つくば実証拠点 研修会
「クエルゴールド」健康機能性を持つケルセチンを高含有するタマネギ新品種紹介(東京会場)
4
金
加工・業務用野菜流通セミナー(北陸・東海ブロック)
(中国四国農政局)有機農業推進フォーラムの開催について ~栽培技術の確立と生産拡大~
東海地域食育シンポジウム ~ごはんを中心とした食生活のススメ~
5
土
(日本土壌肥料学会ほか)国際土壌年2015記念シンポジウム 「つち・とち・いのち~土のことを語ろう」
6
日
7
月
農研機構近中四農研セミナー「水田里山の畜産利用と土作りを基礎にした中山間地域営農発展の可能性と研究課題」
(東海農政局ほか)攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業研究成果発表会(獣害被害防止技術)の開催
平成27年度九州地域飼料用米推進会議(第2回)の開催 (12月7日~8日)
平成27年度 農研機構シンポジウム「自給飼料低コスト生産と新機能活用に向けた新展開」
8
火
(畜産草地研究所)平成27年度 近赤外分析機を用いた飼料分析講習会
9
水
平成27年度農研機構シンポジウム「北海道畑作営農システムの確立に向けた農業ICT研究の最前線」
第21回 農作物病害虫防除フォーラム ~今後の土壌病害虫対策を考える~
10
木
「第2回 品種マッチングミーティング」の開催
(日本農業機械化協会)2015農業機械化フォーラム
11
金
農業食料工学会シンポジウム 「第20回テクノフェスタ」-農から食卓までの安全・安心を支える新技術-
第7回農山漁村コミュニティビジネスセミナー 「自然資源を活用した観光事業と地域再生」
ヨコハマ・アグリフォーラム
12
土
中央農研市民講座 化学肥料を使わないで堆肥だけで野菜を作れるか?
第6回東北農研市民講座 「農研機構東北農研が今後重点的に取り組む農業研究」
13
日
14
月
内閣府SIP公開シンポジウム「農業生産支援の最前線」
(農村工学研究所)巨大浸水災害に対する面的防御のあり方に関する研究会
農研機構シンポジウム「大豆の多収限界に向けた挑戦 -日本記録更新を目指して-」
太陽光植物工場における ロボット化の最先端とICT (愛媛大学植物工場研究センター 植物工場先端技術セミナー)
15
火
16
水
平成27年度(第54回)農林水産祭「優秀農林水産業者に係るシンポジウム」
17
木
稲作コスト低減シンポジウム ~稲作農業の成長産業化に向けて~
18
金
平成27年度東海地域マッチングフォーラム 「水田作における有機栽培の現状と技術の開発・普及」
19
土
20
日
21
月
アジア植物遺伝資源の収集・特性解析(PGRAsia) シンポジウム
22
火
平成27年度 東海農政局 「日本型直接支払シンポジウム」
「地理的表示登録産品発表会・登録証授与式」の開催
23
水
24
木
25
金
26
土
27
日
28
月
29
火
30
水
31
木
モバイル版で見る :
モバイル版