提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
MENU
営農相談コーナー
スマート農業関連情報
夢農業・営農提案
全国農業システム化研究会
農作業便利帖
農作業動画
ブログ
農業広場
コラム
トピックス
農業経営者の横顔
コンクール
注目の農業技術
商品お役立ち情報
市況情報
イベント・展示会のご案内
リンク集
クボタeプロジェクト
MAFFアプリ情報
MAFFアプリ情報
みんなの農業広場トップページ
>
イベント・展示会のご案内
> 2008年09月
イベント・展示会のご案内 2008年09月
«
2008年9月
»
1
月
平成20年度農研機構シンポジウム (9月1日~2日)
2
火
第16回「販売」を軸とした米システムのあり方に関する検討会の開催
3
水
千葉ニュータウンにおける生産緑地の住宅地利用とクラインガルテン研修ツアー
(日本草地畜産種子協会)放牧に係る専門指導者(放牧伝道師)養成講座 (9月3日~5日)
農業者大学校 オープンキャンパスを開催
4
木
現代農業 読者のつどい2008 第2回 身体にいいもの野山にあり! (9月4日~5日)
シーベリー研究会・現地シンポジウムの開催
環境保全型汎用薬液散布装置現地検討会(長野県佐久市)
5
金
第2回GAPの推進に係る情報交換会の開催
環境保全型汎用薬液散布装置現地検討会 (群馬県嬬恋村)
第14回 日本そば博覧会 in 幌加内 (9月5日~7日)
6
土
東北農業研究センター 一般公開
7
日
8
月
「遺伝子組換え農作物に関するコミュニケーション」の開催
9
火
環境保全型汎用薬液散布装置現地検討会 (北海道南幌町)
10
水
(近畿農政局)飼料価格高騰等の畜産をめぐる状況変化への理解醸成のための近畿ブロック説明会の開催
シンポジウム「農薬による病害虫防除対策の新たな展開」
(近畿中国四国農業研究センター)研究会「地域特産野菜の収穫作業を中心とした省力・安定生産技術」 (9月10日~11日)
11
木
2008年度農業機械学会北海道支部シンポジウム
平成20年度日本農業経営学会研究大会(鳥取大会) (9月11日~14日)
第5回「花のくに日本運動」推進大会inオホーツク (9月11日~12日)
12
金
(生研センター)平成20年度UR対策現地検討会
13
土
中央農研市民講座 「カメムシの “におい” の不思議」
14
日
(動物衛生研究所)食と医療の安全に関する市民講座 「プリオンはもう怖くないの?」 開催
15
月
16
火
(関東農政局)飼料価格高騰等の畜産をめぐる状況変化に関する意見交換会及びエコフィード推進のためのシンポジウム
(関東農政局)飼料価格高騰等の畜産をめぐる状況変化に関する意見交換会及びエコフィード推進のためのシンポジウム
(近畿中国四国農業研究センター)第3回カバークロップ研究会を開催 (9月16日~17日)
17
水
(日本草地畜産種子協会)第八回放牧サミット (9月17日~18日)
(中国四国農政局)畜産と国産畜産物への理解を深める中国ブロック説明会の開催
18
木
第24回ふるさと食品全国フェアの開催 (9月18日~20日)
19
金
(日本施設園芸協会)加工・業務用野菜(カボチャ)の現地検討会(北海道)を開催
農業者大学校 オープンキャンパスを開催
20
土
加工・業務用野菜産地と実需者との交流会 東海の野菜フェア2008の開催
21
日
農業者大学校 オープンキャンパスを開催
(北陸農政局)「ともに考えよう私たちの食料の未来 in 北陸」の開催
22
月
23
火
24
水
第3回GAPの推進に係る情報交換会の開催
25
木
第3回今後の野菜政策に関する検討会の開催
26
金
農地活用実践ゼミナール ―都市農地活用・保全の最前線に学ぶ―
(近畿農政局)「地球温暖化と食料問題への対策」に関するフォーラム
27
土
東北農業研究センター 福島研究拠点一般公開
2008年度 近畿中国四国農業研究センター 本所一般公開のお知らせ
28
日
29
月
農地土壌に関する国際シンポジウム ~農地土壌が地球を救う~
(近畿中国四国農業研究センター)小規模移動放牧に関する公開シンポジウムを開催
30
火
農地活用実践ゼミナール ―都市農地活用・保全の最前線に学ぶ―
先端技術を活用した農林水産研究高度化事業成果発表会2008
(食品総合研究所)おいしさ-食の感性、現状と展望
一般企業等の農業への参入を支援します 企業等農業参入支援全国推進事業 (東海・近畿ブロック)
(東北農政局)食の安全に関する意見交換会の開催について(テーマ:遺伝子組換え作物)
モバイル版で見る :
モバイル版