循環型社会をめざして、菜の花を咲かせよう!(熊本県大津町)
2010年02月22日
熊本県大津町の女性の会は、耕作放棄地で菜の花を育てて景観を楽しんだ後、菜種から食用油を搾油し、使用済みの食用廃油からBDFを精製することで、地産地消の循環型エネルギーの定着をめざす活動をおこなっている。
昨年度、クボタeプロジェクトの対象地区となり、耕作放棄地の再生に取り組んだことから、今年度も新たな圃場で、女性の会のメンバーが、独自に菜の花を育てている。
2008年10月2日、耕起、除草、石拾い等の作業が行われた。大津女性の会のメンバーと、(株) 中九州クボタの担当者が一緒に作業を行った。
10月11日には、播種に先立って、肥料の散布が行われた。
ペレット状の鶏糞を、肥料まき機で圃場に全面散布したが、機械では撒けないところは、大津女性の会のメンバーが手散布した。
また、前年度に菜種を育てた圃場では、こぼれた種から、すでに発芽していたため、管理機での溝上げを行った。
続いて10月28日には、播種を行った。
春に菜の花を楽しんだ後、2009年5月22日に、菜種を収穫した。
大津女性の会では、2009年の夏祭りで、この菜種から作った菜種油で天ぷらを揚げて提供し、菜の花コンサートを開いた。(みんなの農業広場事務局)