提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

再生農地での作物のつくり方



ハトムギ

2008年10月07日

(2024年2月 一部改訂)

概要

「由来と特徴」
●イネ科、ジュズダマ属の一年生草本作物です。
●川辺でよく見られる野性の多年生植物「ジュズダマ」の変種とされています。
●形態はジュズダマとそっくりで、区別が難しいのですが、ハトムギは一年生で種子が割れやすく、粒形もやや細長いことが特徴です。

epro_hatomugi_image5.jpg
ハトムギの実 (提供 日本雑穀協会)

「起源・分布」
●起源は東南アジアで、ミャンマーからベトナム周辺と推定されています。
●東南アジアでは、トウモロコシが導入されるまでは、コメの代用食糧として重要なものでした。
●インドシナ半島でも古代から栽培されていて、タイ、ベトナム、ミャンマーにおいては多くの品種が存在しています。
●日本には、およそ300年前に中国から伝来しました。
●トウムギ、チョウセンムギと称し、病後の滋養強壮薬などとして、薬用または食用に、小規模に栽培されてきました。
●明治時代には、当時の厚生省が保健食として奨励しています。
●現在では、東北、北陸、北関東、中国、九州で栽培が盛んです。
●国産ハトムギは、国内流通量の10%です。

epro_hatomugi_image2.jpg
栽培畑のハトムギ

「利用法」
●国内では、大手清涼飲料水メーカーや健康食品メーカー、米穀店などで製品化されています。

主な品種と種子の入手方法

●主な品種は、「はとちから」「はとむすめ」「はとじろう」「はとひかり」などです。
●種子は種苗会社で販売されていません。最寄りの農協や農家から分けてもらうか、インターネットなどで検索して入手します。

栽培

●ハトムギは耐湿性が高いので、水田と畑のどちらでも栽培が可能です。
●水田栽培の場合は、イネ育苗に準じた方法が可能です。

「播種前の準備」
●水田への施肥は、堆厩肥を10aあたり4t程度、施します。
●化学肥料による栽培ならば、10aあたり窒素、リン酸、カリをそれぞれ6kg程度、元肥で施します。
●畑栽培の場合は、施肥は水田栽培と同程度にし、砕土を十分行って下さい。
●強い耐湿性の作物ですが、出芽の際には極めて過湿に弱いので、注意する必要があります。
●発芽を促進するため、あらかじめ20~30℃の水に2日間浸種し、沈んだ種子を用いましょう。

「畑直播栽培」
●一日の平均気温が15℃に達して、晩霜を受けなくなったら、播種が可能です。
●播種期を早めると、多収になる傾向があります。
●東北地方では4月下旬~5月上旬、暖地では5月上旬~6月上旬が播種適期です。
●播種量は10aあたり3kg程度です。
●播種は、畝幅60~75cm、株間15~20cmとし、一株2~3粒播きます。播種深度は2㎝程度とします。

epro_hatomugi_image1.jpg
出穂期のハトムギ

「水田移植栽培」
●出芽の際に過湿を嫌う性質上、水田に直播するときわめて出芽不良になりやすいため、移植栽培を行います。
●移植栽培することにより、低温によって出芽や初期生育、登熟の安定しない寒冷地では、作柄を安定することができます。
●水稲用育苗箱に、一箱当たり200gほど播種します。
●低温にならないように注意しながら、25~30℃で育苗器内で管理します。
●20~30日の育苗で本葉2~3枚、草丈20cm下の苗に育てます。
●移植は、株あたり本数を2~3本とし、畝幅30cm、株間20cm程度で、植え付け深度を深くなりすぎないように2~3cmとします。
●イネの田植機を調整して、流用すると良いでしょう。

「中間管理」
●生育途中で葉が黄化したら、窒素を2kgほど施します。
●水管理は、イネ栽培と同様に行ってください。

「収穫・乾燥」
●ハトムギは、一穂の中でも熟期が揃わず、実が入らない穀実も多いのですが、全てが実るのを待つと脱粒が激しくなります。
●手刈りやバインダーで収穫する際には、成熟した粒が60~70%の頃が収穫適期です。

epro_hatomugi_image4.jpg
成熟期のハトムギ

●降霜があって葉が枯れた場合は、成熟粒の割合が多くなくても、ただちに収穫しましょう。
●コンバインで収穫する場合は、網目を20~25mmに交換し、唐箕ファンの回転数をイネ、ムギの20~30%程度上げます。
●脱粒後のハトムギは、常温で十分に水分を通風乾燥させましょう。

執筆者 
倉内伸幸
日本大学生物資源科学部教授

(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

◆その他の雑穀に関する情報はこちら