大豆播種がスタート!
2008.06.13
【播種作業がスタート】
17haある水稲の田植えも5月末にようやく終わり、続いて6月5日から大豆の播種作業をスタートしました。
本年の入梅は例年になく早く、晴れ間をみて作業が続きます。
写真 左:種子大豆(ギンレイ) / 右:紫斑病と鳥害予防のために薬剤(キヒゲンR-2フロアブル)を塗布した種子大豆(ギンレイ)
【大盛堂オリジナル肥料】
緩効性窒素肥料(全量基肥一発)を使用しています。大豆は生育初期に窒素吸収量が多いと、根粒菌の働きが弱くなる特徴があります。
この肥料は、速効性窒素分を抑え、緩効性被覆窒素LPコートS100(シグモイド型※)が配合されているため、根粒菌の機能を低下させることなく、生育期間を通じて窒素供給ができるように設計されています。
播種と同時に施肥することで、省力化とともに増収効果も期待できます。
10アール当たりの施肥量は40kg(窒素成分量:3.2kg)を標準としています。
※シグモイド型: 一定期間経過してから肥効があらわれるタイプ
【播種作業】
トラクターに耕起施肥同時播種機を装着して作業を進めていきます。
写真 :播種作業の様子。耕起施肥同時播種機で作業効率アップを図っています。
10アール当たりの播種量は8kg、畝幅60cm間隔で播種していきます。長野県上伊那地域の標準播種量4~5kgと比べると約倍量の播種量です。発芽率80%とすると、10アール当りの栽植本数は約20,000本となります。
(※画像をクリックすると大きく表示されます)