麦編【4】 麦の追肥(穂肥)と土入れ
麦は2月中旬以降になると「幼穂形成期」に入り、3月上中旬以降には「節間伸長期」に入ります。この頃は麦の生育が最も旺盛な時期のため、肥料切れを起こしやすく、また、湿害に対する抵抗性が最も弱くなる時期です。
穂肥の施用による幼穂の健全な発育を図り、また、土入れによる排水溝の整備で湿害の発生を抑えます。
1.穂肥・・・幼穂の健全な発育を促す
(1)穂肥の施用時期は、幼穂の発育が最も盛んな頃で、九州では2月下旬~3月上旬、関東では3月上旬~3月中旬を目安とします。
(2)暖冬年等で生育が進んでいる場合は幼穂形成期が早くなるため、より早めにします。
(3)施用時期が遅れると、肥料が幼穂の発育よりも茎を伸ばす方向に働き、稈長が異常に長く伸びて麦が倒れる原因になります。
(4)穂肥の量は基肥成分量の半分が目安ですが、播種後の雨量が多かった場合は増やし、葉色の濃い場合や生育が旺盛な場合は減らします。増減の目安は30%程度とします。
(5)穂肥は幼穂の発育のためのもので、粒の蛋白質含量を高める効果は期待できません。
2.穂肥後の土入れ・・・穂肥の効果を高め、湿害の発生と倒伏を防止する
(1)穂肥後の土入れは、穂肥の施用直後に行い、分げつ肥後の土入れに比べてやや多めとします。
(2)3月に入ると雨が多くなります。特に九州では急激に多くなり、湿害の原因になります。土入れによって排水溝を整備し、降雨を速やかに圃場外に排除することで、湿害の発生を抑えます。
※ 3月に入って茎が伸び始めたら、踏圧はやめましょう。
出典 :麦類の幼穂分化過程の調査基準(図版)農林省農業改良局研究部、昭和30年3月
執筆者
田谷省三
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 フェロー
◆麦編
●【1】 麦作のための土作りと播種前の準備作業
●【2】 麦の播種と基肥
●【3】 麦の踏圧(麦踏み)と追肥・土入れ
●【5】 麦の赤かび病の防除と実肥
●【6】 麦の収穫・乾燥・調製
◆麦づくりの、その他の情報はこちらから