アスパラガスの施設栽培の作業体系
育苗
・10a当たりの必要苗数は2,000本程度ですが、発芽や初期生育に個体間差があるので、2割増しで育苗を行います。
・定植時期は、管理のしやすさから、多くの場合春植えとします。
・育苗期間は約90日なので、定植予定日に合わせて播種します。
・種子を4~5日水に浸して十分吸水させた後、27~28℃の恒温器に2~3日置き、催芽を確認してから育苗箱にばら播きします。
・管理温度は、昼間30℃以上にならないよう注意し、夜間は5℃以上を確保します。
・展葉を始めたら根を傷めないよう注意して、9cmポットに移植します。
圃場準備
・定植後は10年以上植え替えを行わないので、事前の排水対策や土壌改良を十分に行います。
・排水対策のため、圃場には有材暗渠を整備し、サブソイラーを施工します。
・大雨時の雨水侵入を防ぐため、周辺の土壌を削り取り、ハウス内へ入れてかさ上げします。
・土壌の通気性や透水性を向上させるため、牛糞堆肥を10a当たり30~60t投入します。
・耕起は地表から20~40cmを目安として、堆肥量が多いほど深く耕します。
・ハウスは6m間口の単棟パイプハウスとし、サイドや妻面の換気ができるようにします。
・ハウス長は、灌水圧やサイド巻き上げを考慮すると、50m程度が適当です。
定植
・排水促進のため、畦は通路より30cm以上高畦とします。
・基本的な栽植様式は、1棟当たり3畦とし、畦幅80cm、株間25cmの1条植えで約2,000本/10aとします。
・株が若いうちの収量を上げるには、4畦として栽植本数を約2,600本/10aに増やします。
・活着を良くするため、定植前日に軽く畦散水を行い、定植当日はポット内の培土を湿らせて土を崩れにくくします。
・植付けの深さは、ポットの根鉢を少し埋める程度とします。
支柱立て・ネット張り
・アスパラガスの地上部は倒伏しやすいので、支柱とネットを設置して茎葉を支持します。
・支柱には、強度が高く、年数経過による劣化が少ない直管パイプを用い、畦の両端に1.5~2m間隔で立てます。
・ネットは太糸のフラワーネットを使用し、上下2段に張ります。
・下段は20cmの3目を60cmの高さに、上段は30cmの2目を100cmの高さに設置します。
・1年目の草丈が低いうちはネットの高さを下げておき、生育に合わせて徐々に上げていきます。
支柱とネットの設置方法(左)と定植後の状況(右)
1年目の管理
・気温が35℃を越えると伸長が鈍り、38℃を越えると高温障害が発生しますので、できるだけ外気温に近づけるため、ハウスのサイド及び妻面等の開放を行います。
・1年目は根域が浅く、十分な湿度がないと葉やけや根傷みを起こしやすいので、畦の表面が乾かないように十分灌水します。
・新しい茎が随時出てくるので、定植時からの古い茎は倒伏してから徐々に切り取ります。
・ひどく込み合うようであれば、細い茎から適時整理します。
・株張りが直径10cm程度で、たばこの太さくらいの茎が7~8本確保できたら、それ以降の茎は収穫することができます。
・1年生株は休眠が浅く、翌年の萌芽開始が早いので、高単価時期の出荷を逃さないよう、刈取りから保温開始までの作業は早めに行います。
・収穫1年目の株は、貯蔵養分が十分ではないので、収穫期間は30~40日とします。
サイド開放による換気(左)と妻面開放による換気(右)
2年目以降の管理
・おおよその管理の流れは、1月が刈取り・保温、2~3月が春芽収穫、4~5月が立茎、6~10月が夏芽収穫、11~12月が養分転流です。
・春芽の収穫を長く行うと、充実した親茎を立茎できず夏芽が減収するので、収穫期間は45~50日とします。
・立茎する茎の太さはM~L(20g前後、1.5cmm径程度)のものとし、茎同士が10cm程度離れるように配置し、株あたり3~4本とします。
・茎は120cm程度で摘芯し、過繁茂にならないよう、7月までの腋芽は7~8割除去します。
・夏場の高温で葉やけや異常茎等の障害が発生しないように、妻面やサイドの開放による換気を行うとともに、遮光資材による被覆を行います。
・収穫物の増加で株が消耗しないように、収穫量に応じて1カ月おきに追肥を行い、少量多灌水で適度な土壌水分の保持を行います。
・収穫は10月までですが、貯蔵根への養分転流を促すため、11月以降も土壌が乾燥しないように灌水を継続します。
・地上部の刈取りは、葉が完全に黄化してから行います。
萌芽状況。春芽(左)と夏芽(右)
立茎後の親茎(左)と刈取り前の黄化した親茎(右)
佐賀県農業技術防除センター 専門技術部
中島寿亀
(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)