提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

農作業便利帖


品種の選定

(2014年8月 一部改訂) 

まず自県の奨励品種から選ぶ

「自分の県の奨励品種から選ぶのが一番」
水稲の品種選定では、まず自分の県の奨励品種から選ぶのがお勧めです。
●良質な種子の供給体制が整っています。
●数年間の試験が行われ、それに基づく「栽培ごよみ」が作成されています。
●栽培指導に関する冊子やビデオなども揃っています。
●県によっては、稲の生育の節目の時に巡回の指導も行っています。
●県が奨励品種の特性一覧表を作成しており、各品種の特性の比較ができます。

ine2_image6.jpg
冷害危険期における稲の巡回指導のようす (青森県十和田市)

それらを参考にして、
出穂期が適当で食味・品質がよく多収で、自らの経営状況に適すると思われる特性の品種を選びます。
●選定した品種については、細かな栽培法の解説を参考にしましょう。

「自県以外の奨励品種から選ぶ場合」
●品種栽培のこつを会得すれば、条件の似た他県の奨励品種の選定もかまわないでしょう。
●他県の栽培指導に関する情報が参考になります。
●初めて他県の奨励品種や飼料用水稲品種、低アミロース米などの新形質米品種等を作る時には、最初は小面積で栽培し、その特性をよく見ておくことが重要です。
●販売は直販、通販が一般的ですが、積極的に売り込んで買い手を獲得する努力が求められます。
●JA等への出荷では、量をある程度まとめる必要があります。
●自県の奨励品種以外の品種が米穀検査を受けて産地・品種・産年の証明を得るためには、地方農政局、地域センターに申請をして産地品種銘柄として指定される必要があります。

ine2_image1.jpg

ひとめぼれの栽培ごよみ (資料提供 :沖縄県農業研究センター)

より条件を絞って品種を選ぶ

「地域の気象、自分の田にあった品種を選ぶ」
品種選定は、「自分の田圃の土壌や立地、気象も考えて行う」必要があります。たとえば、 

●後期に養分が出て倒伏しやすい
●冷水掛かりで生育、出穂が遅れる
●高温障害が出やすい
●冷害が出やすい 
●いもち病が出やすい
●台風に遭遇し、倒伏しやすい  などです。

ine2_image8.jpg  ine2_image9.jpg
 :いもち病激発の稲のようす /  :平成15年東北冷害における不稔青立ちの稲 

「品種特性をよく調べる」
●品種特性一覧表、品種解説などで、初期生育性、耐倒伏性、耐暑性、耐冷性、いもち病抵抗性などを調べ、自分の田圃の条件にあわせて、品種選定をします。
出穂期に注意します。各栽培型の出穂期の晩限までに出穂するものを選びます。

「温暖化の影響を回避する」
●夏の高温に当たると、白未熟、背白粒などが出て、品質が低下しやすい品種があります。 
●原因は出穂後3週間ぐらいの高温の影響と考えられます。
●高温の影響は品種間差異が大きいので、当該県で推奨する耐暑性品種を選定するのがよいでしょう。

(例)西日本の銘柄品種である「ヒノヒカリ」は、耐暑性が弱く、近年大きく品質を落としています。この場合は、耐暑性の強い品種に換えることが解決法の一つです。また、「ヒノヒカリ」を作る場合には、栽培面での対策(「作期の選定」参照)を講じます。

ine2_image2.jpg
耐暑性品種の「にこまる」(左)と「ヒノヒカリ」(右)の玄米
(提供 :九州沖縄農業研究センター)


「業務用・加工用品種を選ぶ」
●「コシヒカリ」、「ひとめぼれ」等のブランド品種とは異なり、良食味で収量性が高い業務用品種、加工米飯などへの加工適性を持つ加工用品種が育成されています。
●業務用品種は倒伏しにくく、多収がねらえるものが多くなっています。加工用品種も倒れにくく、栽培しやすいものが多いです。
●ブランド品種以外に業務用・加工用品種を作付けすることも、経営を考える上で重要になります。

ine2_image10.jpg
業務用品種の「あきだわら」(左)、右は「コシヒカリ」 (提供 :作物研究所)

飼料用水稲品種を作りたい 

「飼料用水稲品種とは」
●国内の飼料自給率を高めるために飼料用として利用される品種で、子実を利用する「飼料用米品種」、地上部全体を利用する「稲発酵粗飼料用品種」、さらに両方に利用できる「兼用品種」があります。

「飼料用水稲品種選定で注意すること」
●北海道向けから九州向けまでほぼ全国をカバーできるものが育成されています(「地域に適応した飼料用米の多収性品種」参照)。
●耐冷性、いもち病抵抗性などの品種の特性を把握して、栽培地域にあった品種を選ぶことが重要です。
●高い収量性を得るためには、多肥栽培が必要です。
●飼料用水稲品種を含む新規需要米に新たに取り組む場合には、「新規需要米計画書」を地方農政局、地域センターへ提出すると、助成が受けられます。

ine2_image11.jpg
稲発酵粗飼料用品種の「クサノホシ」(左)と「たちすずか」(右)
(提供 :近畿中国四国農業研究センター)


種子は都道府県の畜産・農産担当にご相談ください。一部の品種については、(一社)日本草地畜産種子協会で種子供給を行っています。農研機構で育成された品種種子の入手先については、農研機構のウェブサイト「農研機構育成品種の種苗入手先リスト」をご覧ください。

新形質米品種を作りたい 

「新形質米品種とは」
●消費者ニーズの多様化を受けて登場してきた、一般のうるち米、もち米以外で新しい米の品質形質を持った品種を、「新形質米品種」と呼んでいます。

「新形質米品種選定で注意すること」
低アミロース米は、各県の奨励品種にも指定され始めており、JA等を通した販売網も拡大してきています。

紫黒米や赤米などの色素米、巨大胚米、香り米等では、生産に応じたさらなる需要の開発が求められます。
●前もって販売先を確保するか、直販や通信販売など自らの力で売る仕組みを考えます。生産組合を作って対応した方が有利でしょう。

ine2_image7.jpg
大きさ、形が異なった紫黒米、赤米の色々 (提供 :東北農業研究センター)

低アミロース米の「ミルキークイーン」は、多くの県で産地品種銘柄となって人気がありますが、需要に対し生産が多すぎると、値を落としてしまう恐れもあります。
その他の新形質米でも、特に前もって需要や市況の動き等も考慮に入れて選定することが重要です。

「色素米の栽培」
色素米の栽培法では、特に他の米への混米に注意します。

たとえば、
●一般の品種と隣接する所では作らない。
●脱穀、籾摺では機械を色素米専用にするか、作業前後に機械を十分に掃除しておく必要があります。

ine2_image3.jpgine2_image4.jpg
紫黒米の稲と加工品 (提供 :東北農業研究センター)

農研機構で育成された新形質米品種種子の入手先については、農研機構のウェブサイト「農研機構育成品種の種苗入手先リスト」をご覧ください。

刈取り期の集中を避けるための品種選定 

●全ての田圃の稲について、適期刈取りができるよう、成熟が少しずつ遅れるようにします。
●この場合、成熟期の異なる品種を植えるのが理想的です。
●同じ品種を作付けせざるを得ない場合は、播種期をずらして成熟期を遅らせ、順次適期刈取りができるようにします(刈取期の天候が、地域によっては秋雨の時期と重なり、刈り遅れとなり、品質を低下させる場合が多いため)。

「直播栽培の場合」
●直播栽培を利用して出穂時期を遅らせる方策は、低コスト生産も考えた方法です。
●直播栽培に本格的に取り組む場合には、直播向き品種を選定することが良い結果を生みます。
●ただし、(別項で述べますが)直播栽培には色々の技術があり、また技術の習得には数年の試作経験が必要です。

ine2_image5.jpg
代かき同時点播機による直播栽培のようす―佐賀県上峰町
(提供 :九州沖縄農業研究センター)

執筆者
堀末  登
農研機構 フェロー
山口 誠之
農研機構 作物研究所 稲研究領域

(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

◆米づくり関連の、その他の情報はこちらから