ジャガイモ (ナス科)
2009年9月30日
栽培のポイント
●土壌のpH値が高いと、そうか病が発生しやすくなるので、石灰は多用しないようにします
●防疫検査に合格した、たねいもを使います
●たねいもは、切断後に2~3日、日陰で乾かしてから植え付けます
●病害虫防除は早めに行います
たねいもの準備
いもは頂部に芽が多く、芽が出るのも早いため、切断する場合は頂部を中心に縦切りし、どのたねいもにも2~3芽をつけるようにします。
たねいもの大きさは、1個40~50g程度が目安です。
たねいもが大きいほど、株当たりの収穫量は多くなりますが、茎数が多くなり、粒揃いが悪くなります。
植付け
芽が出たら、晩霜の被害を受けない時期に、なるべく早く植え付けます。
深さ10cmに穴を掘り、たねいもの切り口を下に向けて、30cn間隔で植え付けます。
マルチ栽培の場合は、植えた後に畦の表面を平らにして、マルチを敷きます。
芽かき
芽の長さが10cm程度になったら、生育の良い芽を1~2本残し、根が浮き上がらないよう、片手で根元をおさえながら引き抜きます(芽かき)。
芽かきをしないと、小さいいもが多くつき、品質が悪くなります。
◆家庭菜園編 もくじはこちら