提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

農作業便利帖


葉茎菜類

ツルムラサキの作り方(家庭菜園向け)

(2023年11月 施肥量等を修正)

栽培のポイント

●栽培期間が長く、生育旺盛です
●高温多湿を好み、霜には弱いので気をつけます
●乾燥に弱いので、盛夏時には敷きわらや、かん水をします
●酸度は、6.5と微酸性を好みます

202311tsurumurasaki_image2.jpg

品種

・株全体が緑色の青茎系の太茎種
・シンツルムラサキといわれる赤茎系
野菜用には緑色系、観賞を兼ねる場合は赤茎系を使うとよいでしょう。

202311tsurumurasaki_image1.jpg

栽培ごよみ


 (南関東標準) 

畑の準備

202311tsurumurasaki_jyunbi.jpg

タネまき・定植



タネは硬実種子(写真右)のため、1昼夜水につけると発芽が揃います。

●直接タネをまく場合
株間30cmに、1カ所3粒ずつタネをまき、土をかけて、十分かん水します。
本葉2~3枚になったら、一株に間引きします。

●定植する場合
ポリポットにタネをまいて苗を作ります。
本葉3~4枚になったら、植え付けます。

タネまき後の管理

tsurumurasaki_image5.jpg
●誘引
草丈が30cm位になったら支柱を立て、摘心をして、わき芽の発生を促します。
つるは巻きつく力が弱いので、ひもで結んで、つるの先がたれさがらないようにします。
●追肥
草丈が20cmの頃から、追肥を行います。 月1回の割合で、有機化成肥料を10㎡当たり500gを畦の両肩に施し、浅く土をかけます。
●敷わら
高温には強いですが、乾燥に弱いので、支柱立てが終わったら敷わらか敷草をして、乾燥を防ぎます。

主な病害虫

●主な害虫
アブラムシ ヨトウムシ

tsurumurasaki_yotomushi.jpg
ヨトウムシ

(提供 :梶原敏宏氏)
(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

収穫

202311tsurumurasaki_image6.jpg
●葉摘みの場合
つるの先が15cm程度に伸びたら、下葉から1枚おきに、葉軸とともに摘みとって収穫します。

●茎葉摘みの場合
側枝が伸びてきたら、下葉2枚を残し、10cm位で切り取ると、茎ごと食べられます。

◆家庭菜園に関する、その他の情報はこちらから