提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

農作業便利帖


果菜類

スイカの作り方(家庭菜園向け)

(2023年4月 施肥量等を修正)

栽培のポイント

●強い光を必要とするため、天気が悪いとおいしい果実がとれません
●雌雄異花なので、人工授粉で着果させます
●リン酸の少ない火山灰土では、リン酸質肥料を施します
●根は縦横に広く伸び、深く張るので、土は広く深く耕します
●苗を購入する際は、接ぎ木苗を選びましょう

2023suika_image04.jpg

品種

●丸い大玉 :縞王・天竜・祭ばやし・紅嵐・甘泉・夏武輝 など
●大玉枕形 :紅まくら
●小玉   :紅こだま・紅しずく・姫甘泉・マダーボール・黄こだま など

栽培ごよみ

2021_suika_hyo.jpg
 (南関東標準) 

苗の準備

本葉4~5枚程度の大苗が適期苗です。
良い苗の条件である、
 ●葉と葉の間が伸びすぎず、ガッチリしている
 ●葉は濃緑色で厚く、つやがある
 ●病害虫がついていない
などに注意して、苗を選びましょう。

畑の準備

20230424suika_jyunbi.jpg
 ※熔成リン肥のリン酸は土壌中に残るため、毎作施用する必要はありません。

植付け

植付け日の朝は、たっぷりかん水しておきます。
植付け後は風害を受けやすいので、三角の紙テントをかけるか、天井を切ったポリキャップをかけるようにします。

整枝と誘引

植える場所の広さによって誘引方法を決めます。

2021_suika_image02.jpg

●大玉スイカ
生育の揃った子づるを4本残し、16~22節あたりの3番花につけます。
これよりも低い節につけると、空洞果(ボコ玉)や玉が小さく扁平になりやすくなります。
着果節位までの孫づるは、早めに取り除きます。

●小玉スイカ(イラスト参照)
生育の揃った子づるを4本残し、1番果を3個取りにします。
着果節位以降の孫づるは、草勢をみて放任とします。

着果

交配は3番果を中心におこないます。 
授粉作業は、朝8~10時頃、花粉がでたら、1個の雄花で1個の雌花におこないます。着果節位は、20節前後につけます。
果実が鶏卵大になったら、4本仕立てで、株当たり2個残すことを目標に摘果をします。

着果後20日から、玉直しを2~3回行って、色まわりを均一にし、形を整えます。
収穫10日前には、スイカをまっすぐに立てます。

玉直し :まんべんなく太陽に当たるようにし、光の当たりづらいところもきちんと色づくようにすること。玉回しとも言う。


2021_suika_image01.jpg  

追肥


着果を確認したら、窒素とカリ主体の速効性肥料を10㎡当たり窒素分で30g、蔓先に施します。

主な病害虫

●主な害虫
ウリハムシ、アザミウマ類、アブラムシ類、マメハモグリバエ、ハダニ 
●主な病害
べと病、疫病、炭そ病、うどんこ病、つる枯病


suika_image05.jpg
ワタアブラムシの多発生によるすす病の発生

suika_tansobyo1.jpg  suika_ekibyo1.jpg  suika_tsuruware.jpg
左から上から 炭そ病 / 疫病 / つる割れ病 (提供 :梶原敏宏氏)

▼その他の病害虫情報はこちら

収穫

収穫適期の判定は、着果節の巻きひげの枯れ込みなどを参考にします。
軽くたたき、ぽんぽんと響くような濁音であれば果肉がやわらかく、完熟している目安となります。
小玉スイカは受粉後約35日、大玉スイカは40~45日で収穫となります。

2021_suika_syukaku.jpg

◆家庭菜園に関する、その他の情報はこちらから