【鹿児島県】ロボットトラクタ活用によるサツマイモ栽培体系効率化の検討(令和5年度全国農業システム化研究会実証調査)
2024年03月18日
●実証機関: 鹿児島県農業開発総合センター園芸作物部農機研究室
●実証地域: 鹿児島県南さつま市
●実証品目: サツマイモ
●実証のねらい:
サツマイモ植付け前作業は堆肥や石灰といった土壌改良資材散布、殺線虫剤散布、肥料散布、畝立など多岐におよび、一部一行程化されていますが、散布後の耕うん作業が必要です。ロボットトラクタの無人作業は直接監視が必要で、資材散布、畝立作業と同時に監視を行うことで耕うん作業の効率化が可能となります。
そこで、同一面積、隣接圃場を想定し、サツマイモ植付け前作業にロボットトラクタ活用の効果を検討することとしました。また、近年問題となっているサツマイモ基腐病の残渣処理作業として、収穫作業と同時並行の残渣鋤込み作業について検討をおこないます。
●実証の概要:
殺線虫剤散布、畝立前耕うん、畝立作業の同時並行作業による省力効果、作業人員削減効果を明らかにする。
◯ロボットトラクタMR1000
○ライムソワFT2007E、
○ブロードキャスタMP330
○二畝用畝立マルチャPH-MD2
▼全国農業システム化研究会 令和5年度実証課題一覧はこちら