提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ

農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU



取組みレポート 大豆・麦


【熊本県】水田における土地利用型作物等の生産効率向上に関する実証調査(令和4年度全国農業システム化研究会実証調査)

2022年11月14日

【熊本県】水田における土地利用型作物等の生産効率向上に関する実証調査(令和4年度全国農業システム化研究会実証調査)

●実証機関: 熊本県県央広域本部農林部農業普及・振興課 ●実証地域: 熊本県熊本市 ●実証品目: 小麦・大豆 ●実証地域の状況:  土地利用型作物を中心に複合経営を行う大規模営農法人熊本すぎかみ農場では、小麦、大豆の作付面積拡大のため、各作 … 全文を読む>>

【福井県】水田における土地利用型作物等の生産効率向上に関する実証調査(令和4年度全国農業システム化研究会実証調査)

2022年11月 1日

【福井県】水田における土地利用型作物等の生産効率向上に関する実証調査(令和4年度全国農業システム化研究会実証調査)

●実証機関: 福井県農業試験場 ●実証地域: 福井県坂井市 ●実証品目: 大麦(ファイバースノウ) ●実証地域の状況:  福井県では、これまで農地集積による経営規模拡大が進み、土地利用型作物の省力化技術が広く普及し、大型機械での作業が可能で … 全文を読む>>

【滋賀県】大豆栽培における高速汎用施肥播種機等を活用した高速機械作業体系の実証(令和4年度全国農業システム化研究会実証調査)

2022年9月 7日

【滋賀県】大豆栽培における高速汎用施肥播種機等を活用した高速機械作業体系の実証(令和4年度全国農業システム化研究会実証調査)

●実証機関: 滋賀県東近江農業農村振興事務所農産普及課(東近江農業普及指導センター) ●実証地域: 滋賀県近江八幡市 ●実証品目: 大豆 ●実証地域の状況:  大豆の播種適期は梅雨時期と重なるため、降雨により播種遅れや湿害による苗立ち不良や … 全文を読む>>

【福岡県】水田における土地利用型作物の生産効率向上に関する実証調査(令和4年度全国農業システム化研究会実証調査)

2022年8月26日

【福岡県】水田における土地利用型作物の生産効率向上に関する実証調査(令和4年度全国農業システム化研究会実証調査)

●実証機関: 福岡県福岡農林事務所北筑前普及指導センター ●実証地域: 福岡県福津市 ●実証品目: 大豆 ●実証地域の状況:  福津市は個別大規模農家の育成が進み、それら大規模農家が地域の水田農業を担っています。農家の高齢化に伴い、法人化し … 全文を読む>>

高速汎用施肥播種機を使用した大豆播種現地見学会を開催(福岡県福津市)

2022年7月14日

高速汎用施肥播種機を使用した大豆播種現地見学会を開催(福岡県福津市)

 福岡県福津市では、個別大規模農家が地域の水田農業を担っている。農家の高齢化等に伴い、法人化した担い手への農地集積により、担い手の大豆作付面積が増加しており、播種等の適期作業が難しくなっている。大豆の播種適期は7月上中旬の梅雨期にあたるため … 全文を読む>>

大豆適期播種実施に向けた高速汎用施肥播種機の実演会を開催(滋賀県近江八幡市)

2022年7月11日

大豆適期播種実施に向けた高速汎用施肥播種機の実演会を開催(滋賀県近江八幡市)

 大豆収量の安定化および多収化は、適期播種の実施と適切な圃場の準備が重要である。しかし、播種時期は梅雨と重なるため、播種前後の降雨により土中酸素濃度が低下し、湿害による発芽不良が起こる。また、根粒菌の着生阻害による栄養凋落や雑草発生の問題も … 全文を読む>>

【福岡県】水田における土地利用型作物の生産効率向上に関する実証調査(令和3年度全国農業システム化研究会実証調査)

2021年8月23日

【福岡県】水田における土地利用型作物の生産効率向上に関する実証調査(令和3年度全国農業システム化研究会実証調査)

●実証機関: 福岡県福岡農林事務所北筑前普及指導センター ●実証地域: 福岡県福津市 ●実証品目: 大豆 ●実証地域の状況:  福津市は個別大規模農家の育成が進み、それらの大規模農家が地域の水田農業を担っています。農家の高齢化により法人化し … 全文を読む>>

ドローンを活用したマメシンクイガの効果的防除の実証(秋田県大館市)

2020年12月28日

ドローンを活用したマメシンクイガの効果的防除の実証(秋田県大館市)

 近年ドローンによる防除面積が増加しているが、大豆の病害虫防除に対する実証例は少なく、効果的な散布技術が十分に確立されているとは言いがたい。  そこで、秋田県では令和2年度、ドローンを活用して子実害虫マメシンクイガに対する薬剤や散布方向の違 … 全文を読む>>

GNSSを活用したダイズの培土作業実演会の開催(秋田県大館市)

2020年9月15日

GNSSを活用したダイズの培土作業実演会の開催(秋田県大館市)

 大豆は水田フル活用を進めるうえで重要な作物であるが、播種や除草作業(中耕・培土等)時の不均一な畦間や蛇走行により、雑草が繁茂し、品質低下や収量減となっている。  また、農薬費や手取り除草の労賃も掛かり増しとなっている事例が散見している。  … 全文を読む>>

GNSSを活用した大豆の培土作業実演会を開催(秋田県大館市)

2019年8月 8日

GNSSを活用した大豆の培土作業実演会を開催(秋田県大館市)

 大豆栽培では、播種時の畝間隔の不均一や畝の蛇行等により、中耕培土の精度が低くなることが雑草発生要因となり、余計な除草剤散布や手取り除草などの発生、また、収量・品質低下を招く事例が散見されてきた。  そこで、秋田県北秋田地域振興局農林部農業 … 全文を読む>>

アーカイブ

をクリックすると開きます