提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ


農業のポータルサイト みんなの農業広場

MENU

稲作




【新潟県】水稲省力・低コスト生産技術の導入による経営発展効果に関する実証調査(令和3年度全国農業システム化研究会実証調査)

2021年07月20日

●実証機関: 新潟県新発田農業普及指導センター
●実証地域: 新潟県新発田市米倉地域
●実証品目: 水稲


●実証地域の状況
 担い手への農地集積・集約化の進行、米価の低迷により、稲作おいて、さらなる省力・低コスト化や安定生産技術の確立が求められている。
 そこで、稲作の一層の省力化および安定生産による規模拡大と経営の安定化のため、以下の実証をおこなうこととした。


(1)アグリロボ田植機による省力・低コスト化の検証をする。
(2)KSASリモートセンシング及び食味・収量コンバインによる生育ムラを把握する。
 また、次年度生産について、これらのデータを基に、アグリロボ田植機による可変施肥(基肥)を活用し、収量及び品質・食味の安定生産技術体系を検証する。


●実証の概要
(1)アグリロボ田植機による省力的鉄コーティング直播技術
 ○アグリロボ田植機(NW8SA-PF-A + NDS-80F(鉄まきちゃん))


 R3niigata_sys1.jpg


(2)大規模経営体におけるKSASリモートセンシング及び食味・収量コンバインによる生育ムラの把握とその結果に基づいた可変施肥による安定生産技術体系

 ○食味・収量コンバイン(DR6115SX-PFQW-C


 R3niigata_sys2.jpg


●作業計画
R3niigata_schedule.jpg


▼全国農業システム化研究会 令和3年度実証課題一覧はこちら