無人田植機(アグリロボ田植機)による鉄コーティング直播作業を実施(新潟県新発田市)
2022年6月 9日

稲作栽培においてはスマート農機の普及がはじまり、より一層の省力化・安定生産による規模拡大と経営の安定化が期待されている。 新潟県新発田農業普及指導センターでは、令和3年度より全国農業システム化研究会の実証調査事業に取り組み、①無人田植機 … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
2022年6月 9日
稲作栽培においてはスマート農機の普及がはじまり、より一層の省力化・安定生産による規模拡大と経営の安定化が期待されている。 新潟県新発田農業普及指導センターでは、令和3年度より全国農業システム化研究会の実証調査事業に取り組み、①無人田植機 … 全文を読む>>
2022年6月 8日
5月11日(水)、北秋田市平里の圃場において、アグリロボ田植機(NW8SA無人仕様)による田植え作業の現地検討会が開催された。 今年度、実証を主催する北秋田地域振興局では、全国農業システム化研究会事業を活用し、実証農家の株式会社みそらフ … 全文を読む>>
岩手県農業研究センターでは今年度、全国農業システム化研究会事業の一環として昨年度作成した可変施肥マップを基に、アグリロボ田植機による鉄コーティング直播栽培の実証試験に取り組む。狙いは作業の省力化と、可変施肥技術による生育・収量の斉一化効果 … 全文を読む>>
2021年9月14日
水稲大規模経営体における春期の代かき・移植作業が競合しやすく、労働力不足が規模拡大のボトルネックとなっている。長野県内では傾斜地小区画水田が多く、これまで自動運転技術の省力効果の発揮は難しいと考えられていたが、スマート農業技術の開発・実証 … 全文を読む>>
●実証機関: 熊本県県央広域本部農林部農業普及・振興課 ●実証地域: 熊本市南区城南町 ●実証品目: 水稲(前作:タマネギ) ●実証地域の状況: 熊本市南区城南町の実証農家は、水田の作付面積の増加等に伴い短期間に田植作業が集中することから … 全文を読む>>
●実証機関: 岩手県中部農業改良普及センター ●実証地域: 岩手県花巻市 ●実証品目: 水稲 ●実証地域の状況: 実証地域(岩手県花巻市)では岩手県オリジナル水稲品種「銀河のしずく」のブランド確立のため、食味・品質を重視した栽培管理を実施 … 全文を読む>>
●実証機関: 山形県村山総合支庁産業経済部農業技術普及課 ●実証地域: 山形県天童市 ●実証品目: 水稲 ●実証地域の状況: 大規模経営体の多くは、経営面積が拡大する中、技術力に差のある複数人の従事者による圃場管理が実情であり、圃場の状況 … 全文を読む>>
●実証機関: 滋賀県湖東農業農村振興事務所農産普及課(湖東農業普及指導センター) ●実証地域: 滋賀県甲良町 ●実証品目: 小麦 ●実証地域の状況: 滋賀県甲良町は、琵琶湖東部のほ場整備(30a区画)済みの水田平坦地域です。当地域の水田農 … 全文を読む>>
●実証機関: 長野県長野農業農村支援センター ●実証地域: 長野県上水内郡飯綱町 ●実証品目: 水稲 ●実証地域の状況: 本地域では、水稲作の作業適期が限られるうえ、水利条件が恵まれていないため、水稲大規模経営体において春期の代かき・移植 … 全文を読む>>
●実証機関: 新潟県新発田農業普及指導センター ●実証地域: 新潟県新発田市米倉地域 ●実証品目: 水稲 ●実証地域の状況: 担い手への農地集積・集約化の進行、米価の低迷により、稲作おいて、さらなる省力・低コスト化や安定生産技術の確立が求 … 全文を読む>>
をクリックすると開きます