【熊本県】重要病害虫対策に係わる生物農薬等の利活用に関する実証調査【キュウリ】(令和5年度全国農業システム化研究会実証調査)
2023年08月15日
●実証機関: 熊本県宇城地域振興局農業普及・振興課
●実証地域: 熊本県宇土市
●実証品目: 促成キュウリ
●調査の目的・ねらい:
当地域におけるキュウリ栽培では、キュウリ退緑黄化病を媒介するコナジラミ類がまん延しており、化学防除だけに頼らない総合的な防除体系の確立が課題となっています。
昨年度、天敵生物を用いた防除体系を実証したところ、慣行防除よりもコナジラミの密度は低く、退緑黄化病の発生株率も低く抑えることができましたが、天敵の増殖が鈍かったことから、今年度も天敵生物を活用したコナジラミ類の密度抑制効果の技術実証に取り組み、天敵増殖の重要なポイントを検討することで課題解決に向けた普及提案を行うこととしました。
●調査内容:
天敵資材(スワルスキーカブリダニ及びリモニカスカブリダニ)と粘着シートを用いた微小害虫(コナジラミ類、アザミウマ類)の防除
●調査項目:
・微小害虫(コナジラミ類、アザミウマ類)発生調査
・天敵の定着状況調査
・退緑黄化病等ウイルス病発生調査
・ハウス内温湿度
・農薬散布履歴
・経営評価(資材費用、作業時間等)
●作業計画:
●供試資材:
○スワルスキー®(スワルスキーカブリダニ) ホームページ
○リモニカ®(リモニカスカブリダニ)ホームページ
▼全国農業システム化研究会 令和5年度実証課題一覧はこちら