稲刈り&コンバイン試乗体験で小学生が食と農の大切さ学ぶ(山口県山口市)
2012年11月13日

山口県山口市立大歳小学校のさわやか学級(学童保育)では、小学1~3年生約50名がクボタeプロジェクト(クボタ元氣農業体験教室)の支援により、今年も稲刈りとコンバイン試乗をして農業体験学習をおこなった。 10月3日の放課後、学校から徒歩1 … 全文を読む>>
提供:(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ
2012年11月13日
山口県山口市立大歳小学校のさわやか学級(学童保育)では、小学1~3年生約50名がクボタeプロジェクト(クボタ元氣農業体験教室)の支援により、今年も稲刈りとコンバイン試乗をして農業体験学習をおこなった。 10月3日の放課後、学校から徒歩1 … 全文を読む>>
2012年9月26日
長野県北佐久郡軽井沢町は、群馬県境に位置する県東端の中山間地域。下発地集落には、基盤整備された水田があるが、減反や高齢化、また、排水不良による湿害のため、耕作放棄地が増加している。 (株)グリーンフィールドから依頼を受け、クボタeプロジ … 全文を読む>>
2012年9月10日
長野県下伊那郡阿南町は、県の南端に位置する人口5千人強の中山間・純農村地帯。農家人口の減少に伴い、農地が放置されるなどして、今では耕作放棄地率が35%にまで及んでいる。 野菜農家で2年の研修を経た22歳の青年が、かつて桑園だった17aの … 全文を読む>>
2012年8月28日
6月にお披露目会を盛大におこなった妙高山麓とまとの里「四季の花畑」で8月、クボタeプロジェクトにより、大規模花畑に植えられたひまわりなどの花が満開になった。 観光客や地元の家族連れ等が連日、夏空の下、妙高山を背景に咲き誇るひ … 全文を読む>>
2012年8月10日
新潟県上越市牧区宇津俣地区は、上越市の中心から車で1時間あまりの中山間地にある。かつて100ha規模の棚田で稲作が行われていたが、耕作放棄が進み、棚田の半分以上が手つかずになってきた。故郷の荒れ様に心を痛めた人たちが、上越市牧区宇津俣地区 … 全文を読む>>
2012年7月 6日
特性・適地 露地栽培 促成栽培 特性・適地 ●ウルイは、山地等に自生している宿根草で、そのなかから食味のよいものが栽培されている。 ●主要なものは、葉は小型で細長く、緑色で、6月に抽だいし、7月中旬に開花する。 ●作土が深く地力があり、乾燥しない土壌が望まし … 全文を読む>>
2012年7月 3日
特性・適地 穂木養成管理 促成栽培管理 特性・適地 ●繁殖方法は根挿し法が一般的だが、育苗し、定植する方法が生育の揃いがよく、欠株が少ない。 ●栽培の目的に合った品種(系統)の根を確保する。 ●5cm程度に切断し、無菌の培養土を入れた育苗箱に並べ覆土して、地 … 全文を読む>>
2012年6月19日
妙高山麓・大洞地区の荒廃農地を再生して大規模花畑に変え、ここを観光拠点に地域の活性化につなげたい――平成22年度から始まったクボタeプロジェクトの支援により、妙高大洞原農地再生推進協議会が再生する計画の3.5haのうち、2年間で約2.5h … 全文を読む>>
2012年6月15日
長野県長野市中条では、地区の小学校、中学校、高等学校の児童と生徒が、昨年に引き続き、今年も大豆の栽培に取り組んでいる。小学生、中学生、高校生が一貫して食育を行っている、全国的にも珍しい取組例だ。 昨年、クボタeプロジェクトが10年間放棄 … 全文を読む>>
2012年4月 4日
静岡県内初のクボタeプロジェクトによる耕作放棄地再生支援は、昨年12月初旬に焼津市藤守地区の2.1haで圃場の草刈が行われ、本コーナーでも紹介した(耕作不能の強湿田を農地に!)が、排水難のため作業が中断されていた。 左 :水位が深 … 全文を読む>>